以前は神社の中にペットを入れることを禁止しているところがほとんどでした。
昔は動物は穢れであるという考えでしたので、ペットが鳥居をくぐることは出来ませんでした。
しかし、現在ではペットを飼っている人も増え、大事な家族の一員という考えにもなってきたので、一緒に参拝できる神社も徐々に出てきました。嬉しいことですね。
マナーを守って、愛犬と一緒にお参りして下さい。
ペットと一緒に参拝できる神社
市谷亀岡八幡宮(東京都)
500年以上の歴史をもつ神社ですが、ペットと一緒に参拝できる神社です。ペットの初詣、七五三、慰霊祭などもあります。
犬猫以外にも、うさぎ、フェレット、ヤギ、小鳥、亀、フクロウ、イグアナなども可能なようです。
予約制になっていて、人気も高いのでお早めに予約した方がよさそうです。(詳しくはHP)
ペットのお守りの種類も多く、名前を入れた彫り札お守りや、ペットが身に着けられるバンダナのお守りなどもあります。
市谷亀岡八幡宮 | |
住所 | 162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15 |
電話 | 03-3260-1868 |
HP | 市谷亀岡八幡宮HP |
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
神祗大社(静岡県)
先代の宮司さんが愛犬家ということから犬と一緒に参拝ができますし、とても犬に配慮された神社になっているようです。
人間用の手水舎の近くに、犬用の手水舎まであります。
ペット絵馬は犬の形をしていて、自分で顔を描くようになっています。皆さん、愛犬の顔に似せて描いているようですね。
首輪に着けられるくらいのペット用お守りもあります。
神祗大社 | |
住所 | 〒413-0231 静岡県伊東市富戸1088-8 |
電話 | 0557-51-5151 |
HP | 神祗大社HP |
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
座間神社(神奈川県)
神奈川県にある座間神社の境内にペットのための神社「伊奴寝子社」が2012年に創建されました。
社殿の左右に犬と猫の石像が向かい合っています。
ペット祈願として、健康長寿・病気平癒・手術成功・子宝恵綬・交通安全・成犬式・成猫式・七五三などをしてくれます。
座間神社 | |
住所 | 〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437 |
電話 | 046-251-0245 |
HP | 座間神社HP |
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
三輪明神 照友神社(大阪市)
三輪山大神神社の分社の「三輪明神 照友神社」です。
こちらではペットの健康、長寿、病気平癒を祈願してくれます。
犬用、猫用のお守りもあります。名前入り手彫り札も人気があるようです。
三輪明神 照友神社 | |
住所 | 〒596-0823 大阪府岸和田市下松町384 |
電話 | 072-439-9412 |
HP | 照友神社HP |
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
吉水神社(奈良県)
吉水神社は、源義経が弁慶らと身を隠した、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の逸話で有名な神社です。
後醍醐天皇をお祀りしていますが、後醍醐天皇が京都を追われ、吉水神社がある吉野まで柴犬を抱えてきたと伝えられています。
犬との参拝が可能な神社で、犬の祈祷もしてくれます。犬おみくじや犬のお守りもあります。
元警察官の宮司さんもとても犬好きなようです。
吉水神社 | |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山579 |
電話 | 074-632-3024 |
HP | 吉水神社 |
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
マナーを守りましょう
「ペットと一緒に参拝可能」としていない神社は、基本的にNGです。連れて行くのはやめましょう。
ペットとの参拝を可能だとしても、神社によって参拝のルールが異なります。抱っこなら参拝OKという場合や、参道を歩いてもいい神社、小型中型犬なら入ってもいいという場合もあります。事前に確認してからお出かけ下さい。
また、樹齢を重ねた立派な木もたくさんあります。境内ではマーキングしないように、抱っこしない場合はおむつなどマナーウェアを着用するといいかもしれません。
排泄、マーキング、吠え、噛みつきには十分に気を付けてください。
1人の飼い主さんがマナー違反の行動のせいで、その神社がペットの参拝禁止になってしまうこともあります。
安全に参拝を
なかなか神社の中に愛犬と一緒に入れないことが多いですが、一緒に参拝させてくれる神社があるというのはありがたいですよね。
ペットの祈祷もしてくれて、初詣、七五三、成犬式、成猫式なども人気のようです。
ペットに優しい神社はとてもありがたいですが、飼い主さんの配慮もとても大事です。
中には犬アレルギーの参拝者や動物が苦手な方もいるかもしれません。ペット可能だとしても気を付けたいですね。
また、混雑している時には歩いている犬が気付かれずに蹴られたりする危険性もあります。
飼い主さんが気を付けながら、安全に参拝して下さい。