梅雨に気をつけたい犬の健康トラブル【注意したい病気・予防対策・過ごし方】

雨の日が増え湿度が高くて過ごしにくい梅雨。

人間でも不快だと感じますから、身体の小さな犬たちにはより大きな負担となり、ストレスを抱えたり体調を崩す子が増えます。

犬は口を大きく開けた浅く速い呼吸の「パンティング」で体の熱を発散しているため、ジメジメと湿度が高いと熱を発散しにくく体調不良を起こしやすくなります。

今回はこの時期に多く見られる犬の病気などや健康トラブル、愛犬が梅雨時期にも快適に過ごせるようなポイントなどを紹介します。

対策することで予防できる病気やトラブルも多いので、参考にしてもらえると嬉しいです。

飼い主さんも愛犬もストレスなく元気に梅雨を乗り越えられますように…

梅雨時期に起きやすい犬の病気

食中毒

梅雨の時期は湿度が高く、食中毒の原因となる菌やウイルスが繁殖しやすくなります。

食中毒になると、元気がなくなったり、下痢・嘔吐・発熱などの症状が現れます。

特に子犬や高齢犬は、注意が必要です。

食中毒の原因は、時間が経過したフード、生食用の肉・魚、不衛生な食器などによる細菌の繁殖です。

梅雨の時期は特に食べ物が腐りやすく、不衛生になりやすいので注意が必要です。

犬や猫の食器はどうやって洗ってる?なかなか落ちない「ぬめり」の取り方

2021.08.05

皮膚疾患

湿度が高くなる梅雨の時期は、カビやダニなどが増殖しやすく、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚疾患などの皮膚病が悪化しやすくなります。

主な症状は痒みで、犬が体を舐めたり噛んだりするような行動が見られ、悪化すると脱毛や発疹が生じます。

マラセチアによる外耳炎、耳ヒゼンダニによる耳疥癬、細菌感染による膿皮症、ノミによるアレルギー性皮膚炎などの疾患が多く見られます。散歩後に犬が痒がる場合、これらの症状が原因の可能性があります。

皮膚病はカビや寄生虫の発生に伴い、梅雨時に発症する確率が高まります。

被毛に覆われた皮膚の異常は見た目に分かりにくいため、毎日の観察がとても重要です。愛犬がいつもより皮膚を掻いたり、赤くなったり、抜け毛が増えたりしている場合は皮膚トラブルの可能性があるため、早めに動物病院を受診しましょう。

また、雨の散歩で濡れた皮膚や被毛の乾かし不足からも皮膚炎を引き起こすことがあります。

外耳炎

外耳炎は、湿気やカビ、細菌、ダニ、アレルギーなどが原因で発症します。

梅雨の時期は耳内の湿気が溜まりやすく、炎症が起こりやすくなります。炎症が起きると耳が赤く腫れ、痒くなり、耳垢が黄色や濃茶、黒色であったり、異臭を放つことがあります。

主な症状は痒みや痛みで、首を傾けたり後ろ足で耳を引っ掻く行動が見られます。

特にたれ耳の犬種や長毛種の犬、外耳道に被毛が多い犬種、狭い耳道の犬種などはかかりやすいため注意が必要です。

(ビーグル、アメリカン・コッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリーバー、シーズー、マルチーズ、ミニチュアダックスフンド、トイ・プードル、パグ、フレンチ・ブルドック、チワワなど)

身近な犬の外耳炎【原因・症状・予防・気をつけたい犬など】

2023.08.26

 

梅雨時期の散歩のポイント

雨の日に散歩に行かなきゃダメ?

散歩は愛犬にとって心と体の健康維持に不可欠なものです。体を動かして、外から様々な刺激を受け、気分転換やストレス解消にもなります。

しかし、愛犬が雨の日の散歩を嫌がる場合には、必ずしも無理に行かせる必要はありません

その分、室内での遊びを充実させたり、スキンシップを多めにとるなどしてストレスがたまらないようにしてあげましょう。室内ドッグランなどを利用してもいいですね。

最近では簡単に装着できるオシャレな犬用レインコートなども多くあるので、使ってみるのもいいかもしれません。通気性のいいものを選びましょう。

犬によっては、雨の日の散歩よりレインコートが苦手をいう子もいるようです。無理に着せることはストレスになるのでやめましょう。

【2024年版】雨の日の散歩がラクになる犬のレインコート

2024.02.08

雨の散歩で気をつけること

雨の日は飼い主さんの視界も悪くなります。

傘などで足元が見えにくくなるため、拾い食いをしないか、路上に危険なものが落ちていないかなど普段以上に気をつけましょう。

この時期に咲いているアジサイの葉、茎、特に蕾には青酸配糖体という毒を持ち、摂取すると下痢、嘔吐、痙攣、呼吸麻痺などの中毒症状を起こす可能性があるので注意が必要です。

なるべく愛犬が濡れないように屋根がついている公園や高架下などがあれば雨の日の散歩コースにいいですね。

また車や自転車からの視界も悪く、犬のことが見えにくい状態です。

事故などに巻き込まれないように、交通量の少ない道を選んだり、目立つ色のレインコートを着せたり、暗くならない時間帯での散歩などを考えたいですね。

そして、帰宅後には愛犬の濡れた身体をしっかりと乾かすことが重要です。

乾かしきらないと菌が繁殖するので、被毛から足の裏までしっかりとドライヤーを使って乾かしましょう。

温風ではなく冷風でもOKです。暑い日は冷風が気持ちいいですね。耳の中もよく拭きましょう。

 

愛犬が快適に梅雨を過ごすためのポイント

フード、食器

梅雨時は食べ物にカビが生えやすくなり、食中毒の危険性が高まります。

ドッグフードは保存方法を確認し、密閉容器で保管しましょう。

特にウェットフードや半生フードは傷みやすいので注意が必要です。食べきりサイズや小さめのパッケージを選び、早めに使い切ることをオススメします。

食べ終わった後のお皿や残ったごはんはすぐに片付けてください。食べ残ったフードはそのままにせず、冷蔵庫に入れてその日のうちに食べきるか処分するかにしましょう。

飲み水もこまめに取り替え(最低1日2回以上)、常に新鮮なものを与えるようにしましょう。水の中に食べカスが入ると傷みやすいため、食後のチェックをお忘れなく。

フードのボウルは毎食毎、水のボウルは毎日洗いましょう。

湿度

湿度を45〜65%に保つように、エアコンの除湿機能や除湿機などを使用して湿度が高くなり過ぎないように注意しましょう。

湿度が高く風通しの悪いところにカビは生えやすいので、ベットのハウスやベッド、クッション、ブランケットなども晴れた日に洗ったり天日干しをするといいですね。

細菌やカビが増殖しないように空気清浄機を活用するのもオススメです。

ブラッシング、トリミング

皮膚炎や外耳炎になりやすい時期は特にこまめにブラッシングをしてあげましょう。

耳の中や皮膚に赤みや傷などの異変も早めに気づいてあげられます。

ブラッシングは毛の汚れや抜け毛が取れる以外にも、寝ていた毛が起きて通気性がアップします。

また、耳の毛が多い犬種や皮膚炎になりやすい子は梅雨の前にトリミングでカットしてもらうことも大きな予防になります。

耳、わき、おなか、胸などが蒸れやすく汚れやい部分ですので、トリマーさんと相談して通気性がよくなるようにカットしてもらうと、飼い主さんもお手入れしやすくなりますね。

【2024年版】人気の犬猫用ブラシ7選

2024.03.30

遊ぶ時間を充実させる

雨の日が続くと、散歩時間が短かったり、クン活できなかったりと運動不足やストレスがたまりやすくなります。

ワンちゃんたちも発散させる場所がなく、無駄吠えをしたり噛んだりと落ち着かなくなることがあります。

雨の日にも思いっきり走り回れるドッグランに行ったり、家の中でもいつも以上に一緒に遊ぶ時間をつくってあげましょう。

おもちゃの引っ張りっこやノーズワークなどの知育、ボール遊びなど愛犬が楽しく頭や体を使って遊ぶものがいいですね。

すべての犬が嗅覚を使って楽しめる「ノーズワーク」

2020.02.07

 

対策をして愛犬と梅雨を元気に乗り切ろう

今回はジメジメした梅雨時期に気をつけたい病気、過ごし方をご紹介しました。

雨の日が増えると気分も下がりやすいですが、こんな時にこそ大好きな愛犬とのスキンシップや遊ぶ時間を大切にして、飼い主さんと共に楽しく梅雨時期を過ごしてもらいたいです。

体調も崩しやすい時期なので、いつもと違うな…という場合は早めに受診しましょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!