【人気犬種ランキング2025年】が発表!今年の1位は…!?

ペット保険のアニコムから「人気犬種ランキング2025」が発表されました。

2008年から毎年発表されているランキングですが、今年の結果はどうでしょうか。

人気犬種ランキング2025

ランキング前年順位犬種
1位2位MIX犬(体重10kg未満)
2位1位トイ・プードル 
3位3位チワワ
4位4位柴(豆柴含む)
5位5位ミニチュア・ダックスフンド

1位は体重10kg未満のMIX犬でした。なんと初の首位!

15年連続1位だったトイ・プードルは僅差で2位になりました。

6位~10位の結果です。

6位6位ポメラニアン
7位7位ミニチュア・シュナウザー
8位8位フレンチ・ブルドッグ
9位10位マルチーズ
10位9位ヨークシャー・テリア

3位から8位は昨年と同じ結果でした。

トップ10の中で中型犬は「柴」「フレンチ・ブルドッグ」。小型犬の人気は続いていますね。

11位~20位です。

11位11位シー・ズー
12位12位カニーンヘン・ダックスフンド
13位13位ゴールデン・レトリーバー
14位15位ビション・フリーゼ
15位14位パグ 
16位16位ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
17位17位パピヨン
18位22位ボーダー・コリー
19位19位ジャック・ラッセル・テリア
20位20位ペキニーズ

19位のボーダー・コリーは一昨年23位、昨年22位、今年18位とランクアップしているので今後も注目したい犬種ですね。

ボーダー・コリーってどんな犬?【性格・特徴・しつけ・気をつけたい病気など】

2022.03.18
21位23位キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
22位21位イタリアン・グレーハウンド 
23位18位ラブラドール・レトリーバー
24位25位ミニチュア・ピンシャー
25位24位シェットランド・シープドッグ
26位28位シベリアンハスキー   
27位30位スタンダード・プードル
28位26位ボストン・テリア
29位27位ビーグル
30位29位アメリカン・コッカー・スパニエル

小型犬種が多い中、大型犬も13位ゴールデン・レトリーバー、23位ラブラドール・レトリーバー、26位シベリアンハスキー、27位スタンダード・プードルの4犬種が30位までにランクインしました。

 

人気のMIX犬

人気上昇中だったMIX犬が今年のランキング1位に輝きました。

さまざまなMIX犬がいますが、その中でも人気の高いのはこちら。(アニコム損保アンケート結果)

割合愛称組み合わせ
17.1%マルプーマルチーズ×トイ・プードル
8.8%チワプーチワワ×トイ・プードル
8.2%チワックスチワワ×ミニチュア・ダックスフンド
6.2%ポメプーポメラニアン×トイ・プードル
4.3%チワポメチワワ×ポメラニアン
4.2%チワマルチワワ×マルチーズ
3.3%ビションプービション・フリーゼ×トイ・プードル
3.3%ペキプーペキニーズ×トイ・プードル
2.2%シュナプーミニチュア・シュナウザー×トイ・プードル
2.0%チワペキチワワ×ペキニーズ
1.8%チワパピチワワ×パピヨン

MIX犬の種類

マルチーズ × トイプードル = マルプー

ふわふわの被毛で毛が抜けにくいのが特徴。

チワワ × トイプードル = チワプー

賢く飼い主に忠実でしつけがしやすい子が多い傾向。

チワワ × ミニチュアダックスド = チワックス

好奇心旺盛で活発、飼い主に従順な性格傾向。

チワワ × マルチーズ = チワマル

陽気で甘えん坊、飼い主に対して愛情深く献身的、番犬気質。

ポメラニアン × トイプードル = ポメプー

快活さと頭の良さをもった犬種。

マルチーズ × ペキニーズ = マルペキ

愛情深く素直で穏やかでマイペースな性格。

ポメラニアン × チワワ = ポメチワ

人懐っこくて甘えん坊。元気で明るく、勇敢な性格の子が多い傾向。

MIX犬の人気の理由

両方の犬種の良さを持ったMIX犬。

どちらかの血を濃く受け継ぐかによっても見た目も性格もだいぶ変わってきますので、お父さん似かお母さん似か、成長が楽しみな部分もあります。

お散歩中やドッグランなどで犬種を聞かれることも多いようで、コミュニケーションも増えて会話も弾みますね。

また純血種に比べ、体が強いともいわれています。

動物には多いことですが、純血種は近親繁殖や系統繁殖が多いので、血統の病気を持ちやすいのです。

 

小型犬が人気の理由

毎年ランキング上位の小型犬。

どういった理由で小型犬の人気が高いのでしょうか。

出会いが多い

犬を飼おうと思った時に見に行くペットショップ、ブリーダーさんなどで、小型犬が多く扱われています。

目にすることが多い分、出会いが多いですよね。

運動量が少ない

犬種によっても差はありますが、運動量が少ないため、長時間散歩する必要がありません。

そのため、一人暮らしの人や高齢の方などからも人気が高いです。

体が小さく軽い

「小さくて可愛い」これが小型犬の一番の魅力かもしれません。ヒョイっと簡単に抱っこ出来ちゃいます。

老犬になった時のお世話もしやすいでしょう。

家の広さを気にせずに飼える

広い庭や家でなくても飼いやすいのは大きなポイントですね。

体が小さい分、犬に窮屈な思いをさせずにマンションなどでも飼えるのも人気の理由の一つですね。

飼育コストが低い

小さいサイズのトイレシート、食費、ホテル料金、トリミング料金など、体が小さい分コストの負担も少ないです。

寿命が長い

犬種にもよりますが、基本的には大型犬に比べて小型犬の方が寿命は長いといわれています。

アニコム損保の調査では、平均寿命は小型群(体重5~10kg)が14.2歳、超小型群(体重5kg以下)が13.8歳、中型群(体重10~20kg)が13.6歳、大型群(体重20~40kg)が12.5歳、超大型群(体重40kg以上)が10.6歳となっています。

 

ランキング上位犬種のメリット

犬を飼うのに人気だけで決めずに、飼育環境などの生活環境や犬の性格や特徴などを考慮してお迎えしてほしいと思います。

しかし、人気の高い犬種にも多くのメリットがあります。

ごはんや、サプリメント、おやつなど、その犬種に特化したものが販売されやすいです。

また、飼っている人が多い分、情報も多く出回っていますね。疑問に思うことなど、調べればたくさんの情報が手に入りやすいです。

特にSNSなどで気軽に情報交換ができるようになったことは大きいでしょう。

 

犬種だけにとらわれずに犬との生活を楽しんで

犬を飼っている方はみなさん一緒だと思いますが、犬種というよりも自分が飼っている愛犬がどの子よりも一番可愛いですよね。

同じ犬種であっても性格は違います。

ランキング上位の犬種は、見かける機会も多いため身近に感じますし、たくさんの情報が得られやすいので飼いやすい面はあるかもしれません。

しかし、人気だけに左右されずに、その犬の最期までしっかりとお世話できるかをよく考えて、犬との生活を楽しんでほしいと思います。

散歩中に飼い主を見上げる犬の心理

2024.05.10

この記事が気に入ったらシェアしよう!