邪気を払い、一年の無病息災を願う「節分」が近いですね。
今回は、愛犬も一緒に節分を楽しめるようなグッズや豆まきの注意点、犬は豆は食べていいのか、などをご紹介します。
犬に豆を食べさせても大丈夫?
まずは、犬に豆まきの豆をあげてもいいか?というお話です。
結論から言うと、「わざわざ、あげなくてもいい」です。
積極的にあげたい食材ではなく、犬に食べさせるにはとても注意が必要です。
大豆は栄養素が豊富で、良質なタンパク質を摂れます。
しかし、犬に与えるには量やあげ方には十分に気を付けなければならないので、そこまでしてあげるメリットがあるかな…といったところです。
大豆アレルギー
人間と同じように犬にも大豆アレルギーがあります。
アレルギーになりやすいものの一つでもあり、大豆アレルギーの犬は増加しているようです。
- 下痢
- 嘔吐
- 発疹
- 呼吸困難
- 目の充血
- 涙目
- 脱毛
- 皮膚の赤み
- 皮膚のかゆみ など
このような症状があらわれたら、早急に受診しましょう。
生の大豆は絶対ダメ
生の大豆には有害成分のトリプシン・インヒビターが含まれています。摂取すると膵臓障害を起こすこともあるので絶対に与えてはいけません。
加熱することで有毒性はなくなります。
市販の節分の豆は加熱済みなので問題ありませんが、自宅で生の大豆を煎る際にはしっかりと加熱できていない場合が多いので犬には食べさせるのは避けた方がいいでしょう。
誤嚥の危険
節分の豆は小さく、噛まずにそのまま飲み込んでしまうことがあります。
喉に詰まらせてしまう誤嚥の危険性があります。
特に子犬や小型犬は食道が細く、老犬は飲み込む力が弱まっているので、より危険です。
またよく噛まずに早食いの犬も誤嚥しやすい傾向にあります。
砕いたりすり潰したり工夫して、そのまま与えないようにしましょう。
消化不良の原因
豆類は犬が消化しにくい食材の一つでもあります。
1~2粒程度なら大丈夫かもしれませんが、消化不良によって嘔吐や下痢、便秘などの症状がみられることもあります。
豆まきでの注意
豆まきでの誤飲を防ぐために、いくつかの対策をご紹介します。
豆まきをする時にはケージに入れておく
抱っこしての豆まきをしている飼い主さんも多いようですが、普段と違う豆まきの様子や雰囲気に興奮して、抱っこから無理矢理降りて豆に飛びつくワンちゃんもいるようです。
その時に驚いた飼い主さんが大きな声を出し、余計に犬が急いで食べなきゃ!と丸飲みしてしまう…という危険もあります。
万が一のことを考えて、豆まきの際にはケージやサークルの中で待っていてもらいましょう。
部屋の中での豆まきはしない
家の外に豆をまくだけにすれば、部屋の中での誤飲は防げます。
掃除もしなくてラクなので、部屋での豆まきをしないという選択肢もありますね。
豆以外で代用する
愛犬と一緒に豆まきを楽しみたい場合は、豆の代わりにボーロやドッグフードで行うのもワンちゃんたちは喜ぶかもしれませんね。
しかし、与えすぎには十分に注意しましょう。
また、落花生で豆まきする地域もありますが、落花生も基本的に節分の豆と同様に、消化しにくい食べ物です。
噛まずに飲みこむ危険性や、ピーナッツアレルギーもあります。
殻つきを食べてしまうともっと危険ですので、落花生でも注意する点は同じです。
豆まき以外の楽しみ方も
節分は豆まき以外にも楽しみ方があります。
節分の衣装
愛犬に節分らしいコスプレはいがかですか?
記念撮影をするだけでも、きっといい思い出になりますね。
BEATONJAPAN 犬 服 和服 裃 レッド 節分
1点1点すべて手作りの本格的な和装です。
節分以外にも、お正月や七五三、結婚式やハロウィン、お花見にも素敵ですね。
素材:綿
サイズ(約):胴回り43cm~53cm、着丈34cm 34×34cm
口コミの評価もよく、かなり本格的な衣装のようですね。
変身ほっかむり オニ
可愛いオニさんになれるかぶり物です。
猫用になっていますが、お顔の小さい小型犬にはちょうどいいようです。
サイズを確認してみましょう。
顔回りサイズ:約24~28cm
素材:ポリエステル
犬 節分 鬼キャップ
可愛い青鬼さん、赤鬼さん、ピンク鬼さんになれるかぶりものです。
ブルーは角が1つ、レッドとピンクは角が2つです。
サイズはSサイズとMサイズの2種類です。
Sサイズ:顔回り24~28cm
Mサイズ:顔回り29~33cm
(顔の輪郭一周を目安にしてください)
同じショップの別売り鬼パンツと一緒にコーデすると完璧な鬼さんですね。
安全に節分を楽しみましょう
愛犬と一緒に楽しめるイベントのひとつ節分。
豆まきの豆が原因で動物病院に行かれるケースは毎年なくならないそうです。
豆は犬にとって安全な食べ物だと言い切れるものではないことを飼い主さんはお忘れなく。
せっかくの楽しい行事を、残念な思い出にならないように、安全には十分に気を付けて今年の無病息災を願いたいものですね。