寒い季節に気を付けたい犬の【尿石症】

日に日に涼しくなり、ペットも過ごしやすくなってくるこの時期。
しかし、この時期から水を飲む量が減り、おしっこの回数や量も減ることで、結石ができやすくなっています。

毎日のおしっこの様子をよく観察することで早期発見ができる病気です。

尿石症とは

尿路結石とも呼ばれ、尿を排出するまでに通る腎臓、尿管、膀胱、尿道のいずれかに結石ができる病気。

主にストラバイト結石シュウ酸カルシウム結石と2種類の種類があります。(他には尿酸塩結石、シスチン結石、シリカ結石、リン酸カルシウム結石など)

 

ストラバイト結石は、アルカリ性の尿で形成されやすく膀胱などに結石ができます。尿石症の約7割がストラバイト結石ともいわれ、雌に多い傾向にあります。

シュウ酸カルシウム結石は、酸性の尿で形成されやすく、膀胱、腎臓、尿管、尿道などに結石ができます。またストラバイト結石の食事療法を長期行うことで発症する場合も。

雄に多く、ホルモンに関係しているともいわれています。再発率が高いのもシュウ酸カルシウム結石の特徴です。

こんな症状が出たら要注意

・何度もトイレに行くが尿の量が少ない

・尿が濁る、赤色になる

・おしっこの時に痛がる

・おしっこの時に背中を丸めたり震えている

・陰部を非常に気にしている

・トイレを失敗する

・食欲、元気がなくなる

原因

感染症

膀胱炎などの尿路感染症から、膀胱内で炎症し、剥がれ落ちた細胞などが結石の核として結晶を作ります。それが大きくなったものが結石です。
高齢や体調不良で抵抗力が落ちている時や、不衛生なものに触れた時などに感染しやすくなります。

水分不足

飲む量が減ったり、水分蒸散で、体内が水分不足になると尿濃度が高くなり結石ができやすい状態になります。

食事

カルシウム、マグネシウム、リン酸、シュウ酸などを多く含む食事を日常的に与えると、結石ができやすくなります。

かかりやすい犬種

幼いパピーからお年寄りまで年齢は幅広いですが、かかりやすい犬の種類があるといわれています。

ストルバイト結石
コッカースパニエル、ミニチュアプードル、シーズー、ミニチュアシュナウザー、ビションフリーゼ、ラサアプソなど

シュウ酸カルシウム結石
ミニチュアプードル、シーズー、ヨークシャテリア、ミニチュアシュナウザー、ビションフリーゼなど

尿酸塩結石
チワワ、ダックスフント、ダルメシアン、ブルドッグ、ヨークシャテリヤなど

シスチン結石
ダックスフンド、ブルドッグ、ヨークシャテリア、アイリッシュテリア、ロットワイラー、チャウチャウ、バセットハウンド、マスティフ、ニューファンドランド

シリカ結石
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ジャーマンシェパードドッグなど

 

治療法

採尿、エコー検査やレントゲン検査をし、基本的には食事療法や内服薬での治療。
また、感染症を併発している場合などは抗生物質の投薬も行います。

結石が大きかったり、症状が重い場合、シュウ酸カルシウム結石の場合は、外科手術になります。

 

予防法

・バランスのとれた食事

・水分をよく摂る

・肥満にさせない

・排尿しやすい環境 

・ストレスを溜めない

特に冬場は水分摂取量が少なくなる時期。寒くて散歩に行く回数も減ると、その分おしっこの回数が減ることも。いつも以上に水分補給、おしっこの回数をよく見てあげましょう。

また、普段からあまり水分を摂らないわんちゃんの場合は、ドライフードではなく缶詰を混ぜたり、水でふやかしたりするなどで水分を与えてあげる工夫も必要です。

 

気をつけたい食べ物

・肉や魚、卵、などの動物性タンパク質

・牛乳などカルシウム

・ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、タケノコなどシュウ酸を多く含む食品

全く与えてはいけないというわけではなく、日常的に過剰摂取することが危険です。摂取する量や頻度を考えて与えて下さい。
心配な場合は獣医師に相談するのもいいですね。

 

まとめ

尿石症は初期の段階で症状もあまり出ないため、発見が遅くなることが多いです。
合併症などを引き起こす場合もあり、命の危険に関わる病気なので、早期発見早期治療が大事な病気です。

そのため、日頃からおしっこの様子や色、回数、匂いなどをチェックし、定期的に尿検査などの検診をすることが大切です。

この記事が気に入ったらシェアしよう!