猫ちゃんのぷにぷに肉球は触っても気持ちいいですし、見ているだけでも可愛くて癒されますね。
飼い主さんを癒してくれる効果だけではなく、肉球は猫にとって非常に大事な役割を担っているのです。
今回は、猫の肉球についてご紹介します。
猫の肉球の正式名称
猫の足裏のぷにぷにしたところを「肉球」と呼びますが、実は「蹠球(しょきゅう)」という正式名称があります。
蹠球は前足、後足のそれぞれの場所によって呼び名が異なるのです。
蹠球は前足に7つあり、指先に当たる部分を「指球(しきゅう)」、手のひらに当たる部分を「掌球(しょうきゅう)」、掌球から1番離れた手首のあたりにある部分を「手根球(しゅこんきゅう)」といいます。
後足には蹠球が5つあり、指先に当たる部分を「趾球(しきゅう)」、足のひらに当たる部分を「足底球(そくていきゅう)」といいます。
肉球は脂肪?
肉球のぷにぷには脂肪と弾性線維で出来ています。
表面部分は分厚い角質で覆われています。
肉球のまわりには汗腺があり、体温調整によって汗をかいたり、人間と同じく緊張や恐怖で汗をかくこともあるようです。
猫の肉球の役割
衝撃を吸収
衝撃を吸収する役割が猫の肉球にはあります。
走ったり、高い所から飛び降りたりするときに、肉球が体にかかる負担を軽減してくれているのです。
衝撃を吸収してくれるからこそ高い場所からジャンプしてもケガをしないし、音もしないのです。
足音を消す
本来、猫は狩りをする動物です。
獲物に気づかれないように近づくために足音を消す必要があり、その役割を果たしてくれるのが肉球です。
肉球のおかげで、忍び足で気づかれずに狙った動物に接近できるのです。
滑り止め
猫の身体で唯一汗をかく場所が肉球です。
肉球にはエクリン腺という汗腺があり、適度に湿ります。これが滑り止めの役割を果たすのです。
高い場所や狭い場所、足場が悪い所や急に方向転換しても滑ることなくスムーズに動くことができるのは肉球のおかげです。
物をつかむ
肉球をつかって、オモチャやフードなどをつかむことができます。
木を登ったり、しがみついたりできるのも肉球があるからなんですね。
顔のお手入れ
猫は、毛づくろいを好みますが、自分で顔を舐めて手入れすることができません。
そのため、肉球を舐めて湿らせてブラシのようにして顔のお手入れをしています。
猫の肉球の色と毛色と性格
猫の肉球の色は、毛の色と関係しているといわれています。
毛色が濃ければ肉球の色も濃く、薄い色の毛色だと肉球も薄い色の傾向にあります。
遺伝子とメラニン色素の量によって決まるようですが、生活環境や加齢によっても変化することがあるようです。
また、肉球の色がある程度性格にも関係しているともいわれています。
飼育環境や飼い主さんとの関係などでも性格は左右されるので肉球の色だけで断言はできませんが、そのような傾向にあるという程度で読んでみて下さい。
肉球の色 | 被毛の色 | 性格 |
ピンク | 白い毛色や茶トラ、三毛、バイカラ―など | 穏やかでフレンドリーな性格。一方で、他の毛色の猫よりも臆病で警戒心が強い子も多い。 |
黒 | 黒、黒白、アグーティ、キジトラ、クラッシックタビー、サバトラ、シェ―テッド、ポイントなど | マイペースな性格。活発で人懐っこい。毛色の黒の割合が高いほど人懐っこい傾向。 |
あずき色 | グレー、クラッシックタビー、シルバー、シェ―テッド、ブルー、ポイントなど、 | 穏やかで誰にでも友好的。 |
ピンクと黒のブチ | 黒白などのバイカラー、三毛など単色ではないことが多い | 気分屋で猫らしい性格、ツンデレ気質。 |
愛猫の肉球チェックを欠かさずに
可愛い猫のぷにぷにの肉球には、飼い主さんを癒してくれるという魅力以外にもとても大切な役割があったんですね。
重要な役割を果たしているからこそ、ケガをしたりいつもと違う様子があればよく観察して、異常を見つけたら受診しましょう。
いつもの状態を知るためにも、愛猫の肉球の柔らかさや色など日常的にチェックしておきたいですね。