最近はオシャレな服を着ているワンちゃんを多く見かけますね。デザイン性の高いものから機能性の高いものまで様々です。
うちの愛犬も冬の散歩の時には着せています。いつもとまた違った可愛い姿ですが、そもそも犬にとって服は必要なのでしょうか。
今回は犬の服のメリットデメリット、選ぶ時のポイントなどをご紹介していきます。
犬に服を着せるメリット
犬の服、犬服(ドッグウエア)を着せることで犬にも飼い主さんにもメリットはたくさんあります。
防寒
犬種によって被毛の構造が違い、ダブルコートとシングルコートの2種類に分かれます。
ダブルコートは、毛の構造が二重になっていて、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)でできています。オーバーコートは、硬い毛で皮膚を保護したり、雨や風などから守る役割をしています。
アンダーコートは皮膚の根元に生えているふわふわした毛で、寒さなどから守る役割があります。ダブルコートの犬種は、寒さには比較的強いと言われています。
ダブルコートの犬種は秋田犬、柴犬、ウェルシュコーギー、シベリアンハスキーなど。
一方、シングルコートの犬は、被毛が一重構造になっています。温暖な地域の犬の多くがシングルコートで、寒さには弱いとされています。。ニチュアピンシャー、ヨークシャーテリア、パピヨン、アフガンハウンド、プードル、マルチーズなど。
またダブルコートの犬でも室内飼育が多くなり、昔ほど季節によって毛の生え変わりが必要性が少なく、冬になってもアンダーコートがあまり生えてこない子もいます。
身体の小さな犬種や老犬、子犬なども寒さの影響を受けやすいといわれています。
寒さに弱いシングルコートのわんちゃんはもちろん、室内犬で飼われている犬も、寒い日の散歩時には服を着用させてあげることで体温調整しやすく寒さから守られます。
しかし、暖房の入っている部屋の中での着用は、暑くなりすぎる危険もあります。冬でも熱中症にはかかりますので、暑くなりすぎていないか頻繁にチェックしましょう。
最近では、紫外線防止、夏の暑さ対策で体温を下げるような服も販売されているので、冬だけではなく夏にも快適に過ごせるアイテムとしていいですね。
汚れ防止
散歩中に土、泥、枯れ葉など色々なものがワンちゃんにくっつくことありますよね。足だけでなくお腹周りにも汚れがつくと、お風呂で洗い流して…と、散歩の度に洗うと犬の皮膚への負担も、飼い主さんの手間もかかりますね。
また、雨の時のお散歩には服だと雨が染みてしまうので、犬用レインコートがオススメです。
花粉症の時期にも花粉が毛にくっつきやすいので、ツルツルしたナイロン製の服などを着せるといいですね。
抜け毛対策、マナー
犬種やその子によっても抜け毛具合は違うものの、犬の毛は抜けてしまうものです。散歩中や外出先で、犬の毛が舞っているのは気持ちの良いものではありません。
犬が好きな人ばかりではありませんし、犬アレルギーの方には毛やフケで症状が出てしまいます。迷惑をかけないように、マナーの一つとして着せることも必要かもしれません。
ドッグカフェや犬も一緒に泊まれる宿泊施設などでも、服の着用が決まっているところもあります。
病気治療・ケガ予防
散歩中に気になるノミ、ダニ、蚊などの虫。洋服一枚で防げる場合もあります。藪や草むらに入った場合もケガ防止にもなりますね。
ケガや病気をした時に患部を舐めないようにする術後服。
我が家の愛犬も以前はエリザベスカーラーを首に巻いて治療していましたが、行動しにくそうで犬にストレスがかかっているように感じました。
中にはカーラーが気になり、ごはんが食べられなくなる子もいるようです。傷も辛い中、さらにストレスがかかるのは可哀想ですね。
術後服を着用させたときは画期的!と思ったものです。
目印
早朝や夜の散歩、黒い毛のわんちゃんは自転車や車から見えにくくなります。明るい色や反射しやすい素材の服を着せると周りからは見やすくなり、事故の危険性も低くなりますね。
また、ドッグランなど犬がたくさん集まっている場所で見つけやすいです。特に同じ色の同じ犬種の子が集まっていると、服を着せているとすぐに見分けられます。
注意点
メリットもたくさんありましたが、犬服を着せるにあたって注意したい点もいくつかあります。
ストレスに感じる犬も
服を着せられることに抵抗感がある中、無理矢理着せていると犬に大きなストレスがかかります。
最初は短時間の着用にし、上手に着ることが出来たらオヤツをあげたり、たくさん褒めたり、大好きなお散歩に連れて行ってあげたりと、服を着ると良いことがあると思わせると徐々に慣れてくれるでしょう。
パーカーや装飾がたくさん付いている服は落ち着かない子もいるようなので、最初はタンクトップやTシャツなどシンプルなものから慣れさせるといいでしょう。サイズがあっていない服も、動きにくいので気を付けましょう。
飼い主さんもなるべく時間をかけずにスムーズに着せてあげましょう。
それでも慣れない、服を着るのを嫌がる子に無理に着せることはありません。
毛玉になりやすい
服を着ていると、服と毛が擦れて絡まり、毛玉ができやすい状態になっています。長時間の着用は気を付けましょう。
服を脱がせた後にはブラッシングをよくしてあげて、毛玉対策をしてあげてください。毛玉は皮膚病などの原因になってしまいます。
誤飲の危険
様々な装飾が付いているデザイン重視の服もたくさん販売されています。可愛いデザインのイベント時のコスプレも大人気ですよね。
しかし、装飾部分を噛みちぎって飲んでしまったなどの事故は多いようです。リボンやビーズ類、ボタン、レース、紐など気を付けたいものは多いです。
誤飲してひどい場合は手術して取り出さなければなりません。
防止するためには、普段はなるべく装飾がなく、脱ぎ着しやすい動きやすい服を着せるようにしましょう。
誤飲の恐れのある装飾がついている場合は、目を離さずにしっかりと飼い主さんが見てあげて、撮影や用事が終わったらすぐに脱がせましょう。
静電気が起こりやすい
寒くなると、犬も服を脱ぎ着する時には静電気が起こりやすくなります。人間同様、静電気の痛みを感じ、その痛みで服が苦手になる子もいます。
また、服を脱がせた後の静電気で、犬に直接毛やホコリがくっついてしまうことも。脱がせる前に体にたまった静電気を放出させましょう。また、乾燥していると静電気が起きやすいので、加湿も大事ですね。
犬服の選び方
快適に服を着てもらえるように、着心地いい服を選んであげたいものです。
服を着て窮屈感、動きにくさを感じないようにピッタリのサイズの服を選んであげましょう。サイズに合わない服はケガの原因にもなります。
また、犬は目に見えて分からなくても太ったり痩せたりします。一度計測したサイズで長年服を選ぶのではなく、定期的にサイズは測りなおしましょう。
サイズの測り方
可能であれば、2人で犬のサイズを測ってあげるとスムーズです。1人が犬を抑え、もう1人が計測をします。
測るときには柔らかいメジャーか、糸や紐などで採寸してからその長さをメジャーで測るのもいいでしょう。
サイズを測る場所は首まわり、銅まわり、着丈の3か所。
首まわり
首の中間あたり、のど仏(のど骨)のやや下あたりを測ります。首の付け根の少し太い部分です。
胴まわり
前足の付け根まわりの一番太い部分(胸のいちばん大きい部分)を測ります。立っている犬を横から見たときに、もっとも地面に近くなっている部分です。犬によって、足の付け根辺りが一番太い犬もいればお腹付近が一番太い犬もいるので、よく見て計測しましょう。
締め付けるように測らず、ふんわりと被毛がつぶれる程度が目安です。
着丈(背丈)
首まわりを測った位置から、しっぽの付け根までの長さを背骨に沿って測ります。
座っている状態では正しく計測できないので、立たせた状態で計測しましょう。
デザインによって着丈が短いものもありますので、首の付け根から骨盤辺りまでの長さも測っておくと便利ですね。
画像引用charm
ヌード寸法と出来上がり寸法
犬服のサイズには「ヌード寸法」と「出来上がり寸法」の2種類があります。
ヌード寸法とは服を着ていない状態のサイズです。犬を測ったときのサイズですね。
出来上がり寸法とは服そのもののサイズ、実際の寸法のことになります。
服のサイズ表がどちらかのものなのかをチェックしてから、選びましょう。
素材
伸びのいい素材が脱ぎ着しやすくていいという犬もいれば、伸びる素材では噛んで脱いでしまうから、伸びない素材がいいという犬もいますね。
伸びるようなニット素材は、ヌードサイズでちょうどいいこともあります。伸びない素材は、ヌードサイズの+4cmほどを目安にするのがおすすめです。
メーカーなどでも異なりますので、心配なようでしたら問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
犬服は賛否両論
犬服は、賛否両論ありますね。犬は人形じゃないんだから服を着せるのは可哀想という方もいます。犬毛があるから寒くないという方も。
寒さもストレスを感じるのも、その子によって違います。自分の愛犬は服が必要かどうかは飼い主さんがよく見て判断してあげて下さい。上手に使っていけば、飼い主さんにも犬にもとても便利なものですね。
我が家の愛犬にも、しっかりサイズを測って素敵な服を選びたいと思います。