犬に暖房って必要?寝る時、お留守番の時はどうしてる?【エアコン、ヒーター、カーペット、湯たんぽなど】

寒くなってくると、気になってくるのがワンちゃんの暖房です。

夏は、飼い主さんが留守の場合でも必ずエアコンを付けておくというのは常識になってきました。

しかし、冬ってどうなんだろう?と思う飼い主さんも多いと思います。

日中は部屋の中に陽が差して暖かくなるから、大丈夫かな…、それとも一日中暖房はつけておいた方がいいのかな…、ペット用の暖房器具ってどうなんだろう…そんな疑問を持っている飼い主さんに読んでいただけると嬉しいです。

犬は寒さに強いの?弱いの?

そもそも、犬は冬の寒さには強いのでしょうか。

童謡「雪やこんこ」では、「犬は喜び庭かけ回り、猫はこたつで丸くなる」と歌ってますよね。

猫は寒さに弱いけど、犬は寒い外で走り回れるくらい元気というイメージ。

実際はというと、「犬」と一括りに出来ないのです。

寒さに強い犬もいれば、弱い犬もいるんです。

犬種はもちろん、年齢や個体差もあり、持病があるなども関係してきます。

また、寒さに強いとされる犬種であっても寒がりな犬、その逆もあるのです。

寒さに強い犬種

寒い地域が原産の犬種は、比較的寒さには強いとされています。

また、寒さから身を守るように被毛がアンダーコートとオーバーコートの二重構造になっている犬種もそうです。

さらに、体が小さい犬より大型犬の方が寒さに強いです。

犬種でいうと、

  • シベリアンハスキー
  • サモエド
  • 柴犬
  • 秋田犬
  • 日本スピッツ
  • ゴールデンレトリーバー
  • ラブラドールレトリーバー
  • コーギー など

 

寒さに弱い犬種

被毛が二重構造のダブルコートの犬に比べて、シングルコートの犬は着ている服が1枚少ないという感じになるので、寒さには弱いです。

毛の長さが短い短毛種は体の熱を放散しやすいので、長毛種に比べて寒さは苦手です。

南国などの暑い地域が原産の犬種、小型犬、痩せている犬、筋肉量が少ない犬も寒さ対策が必要です。

  • ミニチュアピンシャー
  • イタリアングレーハウンド
  • チワワ
  • プードル
  • ヨークシャーテリア
  • マルチーズ
  • パグ
  • フレンチブルドッグ など

 

寒さに気をつける犬

体温調節がうまくできない子犬やシニア犬、疾患を持つ犬は十分に寒さに注意が必要です。

うまく体温を調節できないと、低体温にもなりやすいのです。

また、寒さに強いといわれている犬種であっても、室内で飼育している場合は、その環境に身体が慣れ、寒さの耐性が弱まることもあるので、室内犬は寒さに強いとはいえないかもしれませんね。

今まで大丈夫だったのに、急に寒がったりした場合は、寒さではなく病気の場合もあるので、早めに受診して下さい。

さらに、運動量がすくない犬や、外に出る機会の少ない犬も寒さに弱いといわれています。

暑さ、寒さを感じるのは人間と同じように、その犬によっても差が大きいため、愛犬はどうなのかよく様子をみてあげましょう。

 

犬に暖房は必要?

上記のように寒さに強い弱いという傾向はありますが、一般的に犬が快適に暮らせる環境というのが、気温20℃前後湿度40〜60%となっています。

その温度湿度が、暖房をつけるかどうかの基準のひとつにするといいかもしれません。

しかし、寒さに弱い子はもっと高い温度でも寒そうにしていることもあります。

愛犬の様子と温度湿度をみて、飼い主さんがベストな室温を見つけることがとても重要です。

また、一日の中でも気温の変化がとても大きいので、日中は暖かい日でも太陽が落ちると室内でも一気に気温が下がりますので、気を付けましょう。

 

犬が寒がっているサイン

犬が寒いときに出すサインはいくつかあります。

  • 震える
  • 元気がない
  • 体を小さく縮めている、丸めている
  • ずっと寝ている
  • 散歩に行きたがらない
  • 飲む水の量が減る
  • 下痢

中には寒さではなく、病気の可能性もあるのでよく様子をみておかしいと感じたら受診しましょう。

犬に使う暖房器具

では、愛犬が暖かく安全に過ごすためには、どのような暖房器具が犬にとって良いのでしょうか。

暖房器具の種類もたくさんありますが、住宅環境や留守の時間などを考えて、愛犬に合った暖房器具が使えるといいですね。

エアコン

一般的な暖房器具として多く使われるエアコン。

温度設定が細かくできて、タイマーも利用できるのでとても使いやすいですね。

危険性も少なく、飼い主さんが留守でも安心です。

しかし、エアコンを使用すると乾燥しやすくなり、皮膚トラブルの原因にもなります。

エアコンの風が直接当たらないようにして、加湿器なども一緒に使用するといいでしょう。

設定温度は20~23度目安にといわれていますが、部屋の大きさや、陽の入り方、エアコンの効きめなどでだいぶ変わってくるので、ご自宅の設定温度は愛犬と飼い主さんで実際に体感して決めましょう。

また、暖かい空気は上へ溜まりやすいので、サーキュレーターなどを使用して循環させるといいですね。

飼い主さんは暖かいと思っていても、人間よりも低い位置で過ごしている犬に暖かい空気が届かずに寒がっていることもあります。

エアコンのリモコンは犬が届かない場所に置いてね。ふとした瞬間にスイッチを押してしまい、暖房が冷房になる危険性も!

長時間留守にする際は、やや低めの温度に設定し自動運転にしておくといいでしょう。

室内が暖かい日中は暑くなりすぎませんし、室温が下がれば自動的に暖房が入ります。

 

ファンヒーター、ストーブ

すぐに暖かくなるヒーターやストーブも便利ですが、やけどの危険性があるので注意が必要です。

犬が直接触れないように、周りに柵などの対策が必要です。柵も倒れないように設置しましょう。

愛犬が寒かったら近づいて、暑くなれば離れるとコントロールができますが、実は暖かさに慣れると熱さの感覚が鈍ってくるといいます。

そのため、長時間ヒーターの目の前に居続けてやけどをすることもありますし、中には毛が焦げたり燃えてしまった子もいるようです。

飼い主さんが見ていられない場合はあまりオススメできませんし、留守中の使用は非常に危険なのでやめましょう。

石油、ガスを使用する暖房器具は換気をしないと、一酸化炭素中毒を引き起こしてしまうので、換気が定期的に必要です。

 

床暖房、ホットカーペット

床暖房やホットカーペットは、床に近い高さで過ごしている犬にはとても快適です。

しかし、暑くなりすぎた時に避難できる場所を確保しておくことが大事です。

ホットカーペットであれば、床全体を覆うのではなく、一回り小さいサイズを選びましょう。

床暖房であれば、すのこやクッションなどを置いたり、ソファーに乗れるようにしておくと、涼めます。

直接床に触れないように、愛犬がよく過ごしている場所には毛布やブランケットなどを敷いておくのもいいですね。

長時間ホットカーペットや床暖房の上にいると、低温やけどの危険があります。

特に、シニア犬など熱いと感じる感覚が遅い犬、寝がえりがうてない犬には十分に注意が必要です。

また、ホットカーペットのコードをイタズラしてかじってしまうワンちゃんもいます。

大変危険なので、イタズラ好き、噛むのが好きなワンちゃんには対策をしましょう。

 

オイルヒーター

赤ちゃんがいる家庭などにも推奨されているオイルヒーター。

スイッチを入れて暖まるまでに時間がかかりますが、乾燥しにくく空気を汚しません。

風が出ないので、アレルギーやハウスダストなどが気になる場合にもオススメです。

他の暖房器具に比べて電気代はかかりますが、メリットは大きい暖房です。

 

こたつ

こたつを使っているお宅も多く、中に入るのが好きなワンちゃんも多いですよね。

実は、こたつは愛犬にとってオススメの暖房器具ではありません。

こたつの中は熱がこもりやすく、高温多湿の状態になります。

ここで長時間過ごしてしまうと、火傷、脱水症状や熱中症の危険性もあります。愛犬がその状態になると、フラフラして出口が分からなくなり、出られなくなることも。

他にも、結膜炎、マラセチア皮膚炎、外耳炎などになるおそれもあります。

こたつの電源を切っておけば安全そうに見えますが、それでも酸欠や熱中症になる子もいるそうです。

どうしてもこたつに入りたいワンちゃんには、設定温度を低めにし、出入口を1つ作り、熱や空気がこもらないようにしましょう。

留守にする場合は、必ず電源を切り、布団も上げておくといいです。

他の暖房器具でお留守番してもらいましょう。

 

ペット用ヒーター

ペット用のヒーターは、部屋全体をあたためるわけではありませんが、屋根付きのハウスの中などに入れておくとハウス内は暖かくもなります。

特に犬のお腹部分を温めると体全体も暖かくなりますが、長時間触れていると低温やけどの危険もあるので、移動できる涼しい場所も確保しておきましょう。

また、最近のペットヒーターには加熱しすぎないように自動で電源が切れる便利なものがあります。

さらに、ペットヒーターのコードにも注意が必要です。かじっても大丈夫なように工夫されているヒーターを選びましょう。

よく噛んでしまう子であれば、安全のために他の暖房器具を考えた方がいいかもしれませんね。

 

湯たんぽ

湯たんぽは、ガスも電気も使わない愛犬の留守には安全性は高いといえます。

特に噛むのが大好きな子、イタズラ好きのワンちゃんにはコードのない湯たんぽはオススメです。

お湯を入れるタイプと電子レンジで温めるタイプの2種類あります。

ヒーターに比べて徐々に温度は下がってはきますが、一晩は暖かさを保てるものが多いようです。

 

暖房器具を使う際の注意点

乾燥

温度ばかりを気にしがちですが、湿度もチェックしてください。

最適な湿度は40~60%です。湿度計があると便利ですね。

乾燥は、皮膚トラブル、免疫力の低下などを引き起こします。

乾燥しない暖房器具の使用や、加湿器や濡れたバスタオルなどで乾燥対策をしましょう。

換気

暖かくなった快適な部屋に冷たい空気を入れると温度が下がるので躊躇していまいがちですが、一酸化炭素中毒防止のためにも1時間に1度は空気の入れ替えをしましょう。

涼しい場所

寒くないかを考えすぎてしまいますが、暑くなりすぎることも少なくありません。

実際に、冬の部屋の中で熱中症が起こっています。

犬が涼しめる場所をつくっておきましょう。

特に、ゲージの中に愛犬を入れている場合は注意しましょう。

涼しい場所をつくれずに、ワンちゃんが移動できず、低温やけどや脱水症状をおこしてしまうケースがあるようです。

イタズラ

留守番中に、色んなものをかじってしまうワンちゃんには、電気コードに注意して下さい。

なるべくコードを使用しないような暖房を選んであげましょう。

 

安全に寒さ対策をして愛犬と快適に過ごしましょう

寒すぎないように暑すぎないようにと注意しながらの防寒対策は飼い主さんも悩みますよね。

低い場所で過ごしている犬と、人間とでは暖かさの感じ方も違いますし、暑さ寒さを訴えられない愛犬が快適なのかを察するのも大変です。

今回、暖房器具についてご紹介しましたが、地域や環境、ワンちゃんによってそれぞれ異なります。

よ~く愛犬の様子を観察してベストな暖房、設定温度湿度を見つけてあげることが大切ですね。

また、暖房以外にも服を着せたり、暖かいベッドやハウスなども使用して寒さ対策していきましょう。

【2020年版】犬用あったか秋冬服

2020.10.09

【2020年版】犬猫用あったか秋冬ベッド人気5選

2020.10.02

この記事が気に入ったらシェアしよう!