しっかり対策!犬の熱中症【症状・処置・予防・なりやすい犬種】

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿などの環境で体温調節が出来なくなり、体温が上昇する機能障害です。

人間と違い、犬には人間のような汗腺がないので、発汗して体温を下げることができないのです。

唯一、肉球に汗腺がありますが、体温調整ができるものではありません。

そのため犬は、舌を使って「ハアハア」とパンティングという呼吸様式で、呼気として熱を逃すことで体温調節をしています。

全身で汗をかくことが出来ず、被毛で全身を覆っているので熱中症にかかりやすいのです。

犬の熱中症の症状

熱中症の症状はさまざまです。

初期段階で気がつけば軽症で済みますが、重症化すると臓器が機能しなくなり、命にかかわるので、応急処置をして一刻も早く受診しましょう。

初期症状

  • 過度なパンティング
  • 体が熱くなる
  • 目がとろーんとしている
  • 落ち着きがなくなる
  • ボーっとしている
  • 反応が遅い
  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • いつもより呼吸が荒い、心拍数が多い
  • よだれが多く出る
  • 起き上がろうとしない
  • 水を自分から飲みに行かない
  • 食欲不振
  • 目や口の中が赤い

 

重度の症状

  • 舌が青紫になる
  • 嘔吐、下痢
  • 吐血、血尿、血便
  • 発作、痙攣
  • 反応しない
  • 意識がなくなる

 

熱中症の症状がみられたら…

涼しい場所に移動

外にいる場合は、日陰で風通しのよい涼しい場所へ。

可能であれば、エアコンの効いた部屋がベストです。

水分補給

意識があり、水が飲めそうであれば飲ませましょう。

飲まない場合は無理に飲ませるのはやめましょう。誤嚥してしまう可能性があります。

舌を水で濡らしてあげるだけでもいいでしょう。

氷はあげないようにして下さい。急な体温低下はショックの危険性があります。

体を冷やす

お風呂やプールなどに水を張れるなら、頭から下を水に浸して体の熱をとりましょう。決して氷水は使用しないで下さい。冷たすぎる水にも注意です。

または、体に水をかけて風を当てたり、冷たい水で濡らしたタオルや保冷剤、氷のうなどで首元、脇の下、内ももなど太い血管が通ってる場所を冷やします。

保冷材などは直接使用せず、布やタオルなどで巻いて下さい。

そして、冷やしすぎにも注意です。

冷やしすぎるとせっかくの応急処置も逆効果になります。

体が冷えすぎると、体温を上げようと血管が収縮したり体が震えたりするので、気を付けましょう。

動物病院に連絡

人がいれば、応急処置をする人と連絡をする人に分かれて、連絡する人が動物病院に電話して今の容態や処置の方法を伝えましょう。

一人の場合は応急処置が終わり次第、連絡しましょう。

連絡しておくことで、到着してすぐに処置や治療をしてもらえます。

熱中症の治療はいち早く行わなければなりません。少しでも早く診てもらえるように連絡を入れておきましょう。

熱中症をの自己判断は危険です。

軽く済んだと思っていても実はまだ熱を持っていたり、体内にダメージを受けていることもありますので、受診しましょう。

 

熱中症にならないための予防対策

熱中症は、飼い主さんが対策することで防ぐことが出来ます。

「まぁ、大丈夫だろう」は非常に危険です。

暑い時間に外に出さない

お散歩は、早朝や日が暮れてからの涼しい時間帯に行きましょう。

短時間だから、近場だから…も、危険です。

熱中症はもちろん、肉球を火傷をする心配もあります。

暑い時のアスファルトは50~60℃になることもあるそうです。

日中に熱くなったアスファルトはすぐには冷えません。

散歩する前に、飼い主さんが自分の手で道路を触ってみて下さい。しばらく手を置いても大丈夫そうか確認しましょう。

犬の靴を履かせるのもいいですね。靴を履いても、暑い時間の外出は控えましょう。

熱中症対策をして散歩

暑い時間帯を避けての散歩でも充分に対策をしましょう。

散歩コースは、アスファルトより土の道の方がいいですね。

この時期は少しでも涼しい道を通り、給水や休憩もとりましょう。

外で走ったり激しい遊びは特に気を付けて下さい。

犬自身でやめることは難しいので、飼い主さんが早めに「今日はこのへんで」と切り上げることが大切です。

出掛ける際には、いつもより多めの水、万が一熱中症になった時に使えるタオルや保冷剤など、動物病院の連絡先を準備して行きましょう。

夏用のひんやり素材の服を着せての散歩も効果的です。

【2022年版】着るだけでひんやり気持ちいい犬の夏服

2022.07.02

車内で留守番させない

短時間でも犬だけを車内に残していくのは絶対にやめましょう。

車を日陰に駐車して窓を開けて風通しをよくしても、陽が入ると一気に気温が上昇します。安全面も心配です。

車のキーをなくしてしまい、すぐに開けられない経験をした飼い主さんもいたようです。

エアコンを付けていってもバッテリーが上がることもありえます。

「ちょっとだから」が大きな危険を招くことをお忘れなく。

エアコンを活用する

実は犬の熱中症の約9割が、屋内でおきているともいわれています。

被毛に覆われている犬は人間よりもずっと暑さを感じやすく、熱がこもりやすいので、早めにエアコンを使用しましょう。

エアコンを使わずに、扇風機だけでは、熱い風を混ぜているだけなので温度は下がりません。

犬には汗腺がないため、風を浴びても涼しいと感じないのです。

また、気温だけを気にしがちですが、湿度が高い日も熱中症の危険性があるので、エアコンを活用して湿度を調整しましょう。

設定温度湿度

個体差もありますし、環境によっても違いますが、一般的にはエアコンの設定は室温25~26℃湿度50%くらいが犬が過ごすのに最適な温湿度とされています。

温度だけではなく、湿度も重要!!

飼い主さんが家にいる時にエアコンの温度湿度を調整してみて、愛犬が快適に過ごしているかの様子を見て、設定温度湿度を決めて下さい。

留守番の時に初めてエアコンを稼働すると、暑すぎた、寒すぎた、きちんと稼働しなかったなどのトラブルもあるので、事前に必ず使用しておきましょう。

エアコンを使用しても、直射日光が入ると温度が上がりますので、カーテンやブラインドで直接入らないような対策をしましょう。

冷えすぎ注意

エアコンの風が直接当たらないような場所にハウスやベッドを置きましょう。

犬が冷えすぎた時に避難できるように、毛布などを置いたりしておくのもいいですね。

犬が自分で選択できるような環境を作ってあげると快適に過ごせます。

エアコンの電気代節約

エアコンの長期使用は電気代も心配になるところですよね。

最近のエアコンは省エネ設計になっているものも多いです。

また、電気代が一番かかるのは、立ち上がりの直後だといわれていますので、頻繁に付けたり消したりするよりも、つけっぱなしの方が節約にもなるようです。

なにより、多少の電気代を気にするよりも愛犬の体調を優先させてあげたいですね。熱中症にかかってしまった医療費の方が圧倒的にかかります。

ひんやりグッズを活用する

停電やエアコンが壊れたなど万が一の時のことも考えておきましょう。

ここ数年は特にゲリラ豪雨や雷などが頻繁に起こるようになりました。停電する場所も増えています。

エアコンだけに頼るのではなく、非常時の場合にも備えましょう。

電気、電池を使用しないひんやりグッズは安心ですね。

エアコンを使うほどではない日などにも便利です。

ひんやり素材のマットやベッドなどを用意しておけば、犬自身が上手に使い分けすると思います。

【2023年版】電気も電池も使わないから安心!省エネ!犬猫用ひんやりマット

2023.05.26

【2022年版】ひんやり~気持ちいい犬猫の夏用ベッド

2022.07.29

新鮮な水を用意する

部屋を涼しくすると忘れがちになるのが、水分補給です。

脱水症状は熱中症を引き起こしやすいので、新しい水をたっぷりと用意していつでもどこでも飲めるようにしておきましょう。

給水器やボウルなど、いくつかタイプがありますが、2カ所以上に設置しておくことをオススメします。

飼い主さんが居ない留守中に、ひっくり返してしまったり、こぼしてしまったり、給水器のノズルが固まってしまったり…万が一の時に水が飲めなくなっては大変です。

念のため、複数用意しておくと安心ですね。

水も菌が繁殖しやすい時期なので、定期的に新しい水に交換してあげましょう。

犬に水はどうやってあげてる?【給水器タイプ別メリット・デメリット】

2019.04.18

特に熱中症に気を付けたい犬

熱中症はどの犬でもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい犬もいますので、気を付けましょう。

子犬、老犬、持病

子犬や老犬、持病のある犬は体力がないので、気を付けましょう。大きな温度差にでも体に負担がかかります。

老犬は、「喉が渇いた」、「暑い」など感じる感覚が衰えているので、脱水症状や熱中症にかかりやすいといわれています。

短頭種

短頭種は鼻が短く口腔の面積が狭いため、気化して熱を逃すのが苦手です。

パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ペキニーズなど

厚い被毛の犬種

寒い国が原産国だったり、季節で寒暖差がある日本生まれなどの犬種は被毛が厚いのです。

アンダーコートとオーバーコートの下毛と上毛の2重構造の被毛を持っているので、熱がこもりやすいのです。

シベリアン・ハスキー、ボルゾイ、グレートピレニーズ、シェットランド・シープドッグ、ポメラニアン、柴犬、秋田犬など

肥満気味

皮下脂肪が多いと体に熱がこもりやすいのです。

さらに、首回りの脂肪は気管を圧迫するので、呼吸機能が低下して呼吸による体温調節が難しくなります。

肥満は他の病気も引き起こしやすいので、食事管理、体重管理は日頃から気を付けたいですね。

しっかり熱中症対策をして、元気に夏を乗り切ろう

今回は熱中症についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

熱中症は簡単にかかりやすく、重症化しやすいことが怖いですね。

しかし、飼い主さんの行動一つで愛犬を熱中症から守ることができます。

暑いよ~、具合悪いよ~と伝えられない分、充分な対策をとってあげて、暑い夏を元気に過ごしたいですね。

この記事が気に入ったらシェアしよう!