可愛い愛犬と過ごす時間はとても幸せです。少しでも長く一緒に居たいと、飼い主さんもワンちゃんもお互いに思えてたら最高の関係ですよね。
しかし、ワンちゃんの中には大好きな飼い主さんと離れている留守番の時間がツラくて、悲しくて、不安で…。
飼い主さんは、帰宅後に色んなものが噛まれ、違う場所でトイレしてしまって汚されている状況を見て怒ってしまう…こんなツライことにならないように、今回は「分離不安症」をまとめてみました。
育て方、接し方で、どのワンちゃんにでも起こりえます。飼い主さんの日頃のちょっとした事、しつけなどで予防改善出来ます。
犬を飼っている方には是非知っていただきたいです。
分離不安症とは
「分離不安」は愛着のある人や場所から離れることに不安を感じることの心理学用語です。小さい子供によく見られ、お母さんが見えなくなったりすると泣いてしまうなどは分離不安の行動のひとつです。
このような心理は犬にもあり、それがきっかけで問題行動を起こしてしまったり、体調を崩したりしてしまうのが「分離不安症」です。
分離不安の全てが問題なわけではありません。しかし、この気持ちが大きすぎると留守番が上手に出来なくなったりします。
犬はもともと、社会性が豊かで野性では群れで暮らしていた動物ですので、群れではない一匹での環境は本来の習性とは違う状況なのです。
特に多いケースは、留守番中です。
1匹にされた状態で不安や恐怖心で精神的にパニックに陥ってしまい、吠える、噛むなどの行動を起こしてしまいます。重度では自傷行為なども見られます。
分離不安症による問題行動の程度も様々ですが、あまりにひどい場合、、悲しいことに犬を手放す選択をしてしまう飼い主さんも中にはいるようです。
分離不安症の症状
このような症状が出ていると「分離不安症」の疑いがあります。
トイレの失敗
普段はトイレの失敗がないのに、留守中など飼い主がいない時にだけトイレ以外の場所におしっこやうんちをしてしまう場合。また、飼い主が帰宅すると興奮してしまいお漏らしをする場合も分離不安症の可能性があります。
物を破壊
留守中におもちゃ以外の物を噛んだり、壊したり、部屋をぐちゃぐちゃにする行為もストレスからの破壊行動といえます。大抵、飼い主がいなくなってから30分以内の行動がほとんどです。
過剰に鳴く、吠える
飼い主が外出しようとする素振りを見せたり、外出したあとに、過剰に鳴いたり吠え続けるのも分離不安症の兆候です。声が枯れるまで吠え続ける犬もいます。
外出後に吠えるので、飼い主はあまり気がつかず近所からのクレームで知ることもあるようです。
飼い主の後追い
飼い主が外出の準備を始めたりすると落ち着きがなくなり、後を付いて歩きまわるようになるのも不安からの行動です。
自傷行為
飼い主がいない時に、自分の手足やお腹、陰部を執拗に舐めたり噛んだりするのも緊張や不安のストレスからの行為です。被毛が変色したり、脱毛、皮膚炎などの症状が出ます。
体調の変化
食欲がなくなったり、震えたり、下痢や嘔吐をする場合もあります。
分離不安症の原因
ワンちゃんによって様々な原因がありますが、特に考えられる原因5つを紹介します。思いあたることはありませんか。
強い依存関係
もちろん依存関係はあって当然ですが、程度の問題です。家に一緒に過ごしている時間は常に膝の上にワンちゃんがいる、抱っこばかりしている、体の一部を飼い主さんにくっつけているなど、一人でいる時間や空間がない場合、飼い主が少しでも離れると不安を感じるようになってしまいます。
また、過剰に甘やかしたり褒めたりすることも分離不安症に繋がってきます。
新しい環境
人間と同じように慣れていない新しい環境は緊張するものです。新しい飼い主、引っ越しした家、新しい家族やペットなど見慣れないものは多少なりともストレスを感じます。
また、家族や一緒に暮らしていたペットの死別なども、いつもと違う環境となり強いストレスになる場合もあります。
愛情不足
もっと遊んでほしい、もっと散歩に連れて行ってほしい、もっと甘えたい、撫でたり抱っこしてほしい…こんな気持ちも原因のひとつとして考えられます。
トラウマ
飼い主が外出してから長時間戻ってこなかったという経験をしたり、母犬が育児放棄したりの経験がトラウマになる場合もあります。
また、留守中に地震や雷、火災、泥棒に入られたなど恐怖を感じるような体験をした場合もそうです。シェルターに入っていた犬にも見られます。
先天的障害
遺伝性のものもあります。脳や神経などに障害が出ている場合も。
退屈
特に子犬やヤンチャな犬に見られることが多いようです。留守番中に時間を持て余し退屈でイタズラしてしまう。
この場合は「分離不安症」とは少し違って、大人になることで落ち着いてきたり、留守番前に散歩させたり遊ばせたり、留守中に好きなオモチャを与えておくなどしておくと退屈せずに上手に留守番出来るようになります。
改善法、治療法
下痢や嘔吐、皮膚炎のように身体的不調の場合は早めに獣医さんに診てもらいましょう。脳や神経の障害の場合も投薬などでの治療をします。
脳や神経に障害がない犬の「分離不安症」は飼い主さんとの日々のかかわり方で改善されることがとても多いです。
犬が飼い主と一緒にいなくても大丈夫な状態にすることが大切です。
怒ってはいけない
外出先から戻ってきて、トイレ以外におしっこやうんちをされ、家具が噛まれ、部屋がぐちゃぐちゃな状態になっていても怒ってはいけません。
犬も正気で起こした行動ではありません。ここで怒られても、余計に不安になります。怒ったから直ったとしても一時的なもので根本的な改善にはなっていません。
以下の改善方法を検討してみてください。
過剰な甘やかしをしない
犬の要求通りにして犬主導の暮らしをしてはいけません。いつも要求が通るのに、留守番したくないという要求が通らなくなった時に犬は大きな不安やストレスを感じます。
飼い主がしつけをして主導権をしっかりとにぎってください。
抱っこ、おやつ、犬からの色々な要求は、まず「おて、おかわり、まて」など飼い主の指示がしっかり出来たご褒美でしてあげましょう。
一匹の時間を作る
同じ家でも違う部屋にいる時間を作ったり、犬が一匹で大人しくしている時にはそのままそっとしておく、声をかけない、構わない、など犬が飼い主さんと別のことをしている時間を大切にしましょう。
常に飼い主さんと同じ空間、声が聞こえている環境にいれば、離れる時に不安になるのは当然です。
徐々に慣れてきたら、短時間の留守番から始めましょう。いなくなって不安に感じても、すぐに戻ってくれば安心します。何度も繰り返していくうちに、外出してもちゃんと帰ってくると覚えます。そのからまた留守の時間を少しずつ延ばしてみましょう。
散歩をうまく利用する
散歩時間は足りていますか。運動不足が原因の場合もあります。
散歩は身体的にも精神的にもリフレッシュするので、留守番前に散歩に連れて行き、ほどよく気分転換し疲れさせると留守番中によく寝て待っていられることもあります。
留守番を特別なことにしない
短時間の留守を頻繁に行えば、留守番が日常になります。一匹にしておくと可哀想だからと、どこにでも連れて行く飼い主さんも少なくないと思いますが、分離不安症にしないためにも、短時間であれば留守番させましょう。本当に留守にしなくてはいけない時に留守番が出来ないワンちゃんになってしまいます。
なりやすい犬種
どの犬種でもなり得る「分離不安症」ですが、もともとの性格で比較的になりやすい犬種もあります。
甘えん坊や嫉妬しやすい、怖がり、繊細で神経質などの性格からヨークシャーテリア、マルチーズ、トイプードル、ボストンテリア、ポリッシュローランドシープドッグ、コーイケルホンディエ、フレンチブルドッグ、アメリカンコッカースパニエル、ニューファンドランド、ゴールデンレトリバー、フラット、ワイマラナーなど。
もちろんこの犬種だからといってなるわけでもなく、この犬種以外になる子もたくさんいます。なりやすい犬種であれば、特に甘やかしすぎて依存しすぎるような関係にならないように気をつけて育てていけばいいと思います。
ひとりでも大丈夫になるように
今回の「分離不安症」を調べてまとめてみて、私自身ドキッとすることもありました。飼っている愛犬が可愛くて仕方ありません。それはどの飼い主さんも同じだと思います。
私がいないとダメなのね、と思うと余計に愛おしく思ったり。。でも、可愛がりすぎが甘やかしすぎに繋がり、それが犬の要求通りの生活…になると危険ですね。甘やかさないわけではない、甘やかしすぎが問題。可愛がらないことではない。愛情表現をしないことではない…。
可愛いからこその距離感が大事なんだろうと思いました。
遺伝や障害の原因ではない「分離不安症」は人間が作り出してしまった病気なのかもしれません。それなら人間が気を付ければ避けられるものです。改めて、きちんとしつけが出来ているか、犬主導の生活になっていないか、運動不足になっていないか、と飼い主が日々気を付けていたいものです。
分離不安症の犬によってはホテルに預けることも出来なくなるそうです。またケガをした時などの入院も難しくなることがあるようです。いざという時に困ってしまいますね。
また、あまりにも症状がひどく声帯をきられてしまう犬や、どうしても飼い続けることができないと手放してしまうことも。飼い主も愛犬もツライです。そういうことにならないために、人間が愛犬との関係、接し方を注意していかなればなりません。
一方で、「不安分離症」だと思っていたけど違う病気だったということも考えられます。気になる症状があれば獣医さんに相談しましょう。