季節の変わり目に体調崩しやすい、天気が悪かったり、台風が近づくと具合が悪くなることありますよね。
実は犬にもこのようなことが起こるのです。
雨の日は愛犬がよく寝てると感じる飼い主さんも少なくないと思います。実は気象病の影響かもしれません。
どのワンちゃんにも影響を受ける可能性がある気象病。特にお年寄りワンちゃん、疾患を持っているワンちゃんには注意が必要なんです。
今回は、犬の気象病についてご紹介します。
気象病って?
気圧の変化によって、症状が出たり、悪化する疾患のことを「気象病」といいます。
天気が崩れそうな時や台風が来るときなど、気圧が大きく変化します。
気圧が下がると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、ストレスとなって、身体にさまざまな症状が現れてくるのです。
犬の気象病の症状
ワンちゃんによって症状は様々で、症状の重さも違います。
一般的に気象病の症状として現れやすいものがこちらです。
- 元気がなくなる
- 食欲不振
- 落ち着きがなくなる
- 胃液、よだれが出る
- 嘔吐、下痢、軟便
- 涙、目やにが出る
- 頭痛、眠気
- 血圧が下がる
- 気管が狭くなる
- 心拍数が減る
特に、体力の低下している老犬には身体への負担が大きくなります。
また、以下のような持病がある場合は悪化しやすくなります。
- 関節炎、関節症
- 椎間板ヘルニア
- 膝蓋骨脱臼
- てんかん
- 水頭症
- 脳腫瘍
- 心疾患
犬が気象病かなと思ったら…
体調を記録しておく
愛犬の体調がおかしいな、いつもと違うなと感じたら、メモを取っておくとよいでしょう。
日時、愛犬の様子、症状、天気、気圧なども記載しておくといいですね。
これは気象病に限らず、他の病気の早期発見などにもなります。
獣医さんに診てもらう時にこのメモを見せるとより詳細で明確な情報を伝えることが出来ますね。
休ませる
犬は体調が悪いと自然と寝る時間が増えたり、横になったりします。
そのまま無理をさせずにゆっくり休ませてあげましょう。
テレビなどの音量を下げたり、愛犬がいる部屋の照明を落としたり、温度湿度も気を付けてあげて、寝やすい環境を整えてあげて下さい。
雨の日など湿度が高い日は、除湿してあげると過ごしやすくなります。
心配でしょうが、寝ている時は声をかけたり触ったりせず、しっかりと寝かせてあげることが症状を軽くさせる大きなポイントです。
また、散歩に行きたがらなそうであれば無理に連れて行かない方がいいでしょう。
体力を使ってしまい、余計に症状が重くなることもあります。
消化の良い食べ物を
胃に負担をかけないように、消化の良い食べ物をあげて下さい。
特に寝る前に硬い食べ物、おやつは避けた方がいいでしょう。
また、いつでも新鮮なお水が飲めるようにしておきましょう。
動物病院で診てもらう
症状が重い場合は、やはり獣医さんに診てもらいましょう。
特に疾患のあるワンちゃんは、早めの診察が必要です。
犬の気象病の予防
残念ながら飼い主さんが気圧や天候をコントロールすることはできないので、常日頃から気を付けて過ごすことが大切です。
- 栄養バランスのよい食事
- 適度な運動
- 十分な睡眠
ストレスのない生活を心がけましょう。
体力、免疫力を上げておくことで気象病はもちろん、他の病気の予防にもなります。
病院で事前に相談する
てんかんなどの発作が出る疾患のワンちゃんは事前に動物病院で相談しておくと、発作が出た時の対処法や薬を出してもらえることもあります。
実際に低気圧のときに発作を起こし、動物病院に駆け込むワンちゃんは普段よりも多いといいます。
飼い主さんも準備しておくことで、安心できますよね。
気圧の変化を事前に知る
気圧が下がることを事前に知っておくことで、準備出来ることもありますね。
お出掛けやドッグランの予定なども事前に気圧チェックすると安心です。
天気予報などと一緒に気圧予想が出ているサイトもあります。
我が家では「頭痛ーる」というアプリを使っています。
気圧のチェックはもちろん、体調メモもしておくことができます。
気圧の変化と上手に付き合っていきましょう
天気の急変、台風など、異常気象だなと感じることが最近特に増えてきました。
人間同様にワンちゃんたちも低気圧の影響は受けているんですね。
ましてや人間よりもずっと身体が小さいのだから、人間以上に身体への負担がかかっているかもしれません。
「気象病」や「天気病」という言葉もだんだん広まってきたので、愛犬にも影響があることを多くの飼い主さんに知ってもらえたらと思います。
知っているだけで、もしかしたら…と感じた時に飼い主さんの行動も変わってきますよね。
事前に重症にならないような準備も出来るので、気圧のチェックと愛犬の様子をよくみてあげて下さい。