秋バテ?秋に気を付けたい愛犬の体調不良【症状・解消法・受診のポイント・体調管理など】

朝晩涼しくなり、秋らしくなると過ごしやすくなりホッとしますね。

しかし、この時期に体調を崩すワンちゃんが少なくありません。

原因が分からないけど愛犬がなんとなく元気がない…病院で診てもらった方がいいかなと飼い主さんも悩みますよね。

もしかしたら秋バテかもしれません。

今回は、秋バテの症状、病院に行った方がいいのか見極めるポイント、解消法、秋の体調管理などをご紹介します。

 

犬にとって秋ってどんな季節?

犬にとっての秋は冬の準備をする季節です。

野生時代の犬と比べると、ペットで飼われている犬は、どの季節も過ごしやすく栄養管理もしてもらえています。

しかし、犬本来の習性というものが残っているので、秋は寒い冬に備えるために大きく体が変化していく時期なのです。

食欲増進

冬の厳しい寒さに負けないように、脂肪を蓄えておくのがこの時期です。

いつもと同じ食事量でも体重が増加することもあるようです。

また普段満足する量でも、満足せずにもっと欲しがったり、いつもより食欲があるなと感じる飼い主さんも多いかもしれません。

しかし、野生の犬とは違うので、ここはしっかり食事管理をしてあげて下さい。

肥満に繋がりやすく、また夏に弱っている胃腸に負担をかけ、消化不良を起こす場合もあります。

さらに、秋に繁殖期を迎えるため、特にメスのワンちゃんは妊娠、授乳、育児に向けてより多くの栄養を摂ろうとする習性があります。

避妊手術をしている子でもみられることもある習性です。

換毛期

一般的に犬の換毛期は、春と秋、1年に2回です。

秋は夏毛が抜け、冬の寒さに備えてふわふわな毛に生え変わります。

中には、冬の寒さを感じにくい室内犬で被毛の生え変わりがみられないこともあるようです。

換毛期には特にしっかりとこまめにブラッシングでお手入れしてることが大切です。

ペットの抜け毛の掃除方法【グッズ、抜け毛対策】

2024.03.23

犬の秋バテの原因

夏の疲れ

大きな原因の一つとして夏の疲れが溜まっていることがあげられます。

暑い日が続いて暑さ疲れをしていたり、またクーラーによる冷えであったり、夏バテのまま秋に突入した状態です。

夏で体力も大きく消耗し、内臓なども機能が低下しています。

気温の変化

朝晩が涼しくなって過ごしやすい秋ですが、夜は肌寒くなったり、まだまだ日中は暑さが残り、1日の中でも大きな気温差が出てきます。

この気温の変化で、体がついていけなくなるのです。

気圧の変化

晴れが続く夏に比べて、雨の日も増え、天気が変化しやすい季節でもあります。

台風も発生しやすく、年々その数は増えています。

天候が悪いと気圧が低くなり、犬も人間と同様に「気象病」を起こしやすくなります。

気圧の変化で、自律神経が乱れて体調を崩します。

水分不足

気温が高いと喉がよく渇き、水もたっぷり飲みます。

飼い主さんも、夏は愛犬の熱中症に気を付けているので、頻繁に水分を摂れているかチェックしていたと思います。

しかし、少し気温が下がってくると熱中症の不安もなくなり、ワンちゃん自身も喉の渇きも気にならなくなり、あまり水分を摂らなくなります。

水を摂らないと、オシッコが出なくなり、体内の老廃物、毒素も溜まりやすくなるのです。

運動不足

夏は暑さを避けるために、普段より散歩時間が短くなったり、あまりにも暑すぎてお休みした日もあったかもしれません。

コロナの影響で、ドッグランなどにも行くのを避けていた人も多いもんね

 

秋バテの症状

元気がない、よく寝ている

体力の低下などで、元気がない状態です。

あまり体力を消耗しないように、寝ている時間が増えることもあります。

食欲不振

本来なら食欲が出てくる時期です。

食欲がないのは、夏の暑さや冷房の影響で胃腸などが弱って機能が低下しているのかもしれません。

運動量低下

体力が低下していたり、夏の運動不足で足や腰が弱っていたりしている可能性もあります。

散歩を嫌がったり、途中で歩かなくなったり、遊ぶ時間も含めて運動量が低下していたら秋バテかもしれません。

軟便、下痢、嘔吐

夏の暑さやクーラーによって内臓が疲れ、消化吸収する力が低下し、消化不良や軟便、下痢などの症状が起こります。

体重の減少

本来ならば、体重が増えやすい時期にもかかわらず、食欲不振や下痢などが原因で体重が減っていると秋バテの可能性もあります。

 

受診するかのポイント

愛犬がとても痛そうにしているツラそうにしているとなれば、飼い主さんもすぐに動物病院に行けますが、秋バテの症状はなかなか判断が難しいところではないかと思います。

そこで以下の一つでも当てはまる場合は早めの受診をオススメします。

  • 1度だけではなく、数回全くゴハンを食べない
  • 水分を全く摂らない
  • 軟便、下痢、嘔吐が続く
  • 少しも歩かない
  • 症状が続く
  • ずっとグッタリしている

 

秋バテだと思っていた症状でも、実は違う病気の症状が出ている場合もあります。

飼い主さんがいつもの様子と違うな、おかしいなとの違和感があれば、上記以外の場合であってもぜひ診てもらって下さい。

また、高齢犬も早めに受診しましょう。秋の体調不良が冬以降まで続いてしまうこともあります。

動物病院はどうやって決める?動物病院を選ぶ6つのポイント

2020.01.17

秋バテの解消法

秋バテを改善するポイントは、「ゆっくりと」です。

回復傾向になるように、徐々にゆっくりと行っていきましょう。

食欲不振の場合は、胃腸が弱っているかもしれないので無理矢理食べさせないようにしましょう。

消化がよい食事など、いつもの食事をふやかしたり柔らかくしてあげるのもいいですね。

あまり量が食べられないようなら、一度の食事量を減らして回数を増やしてもいいかもしれません。愛犬の様子を見ながら調節しましょう。

また、運動を増やす場合も同じく「ゆっくりと」です。

体力がない状態で急に思いっきり運動させてはいけません。

足や腰が弱っている状態かもしれないのでケガにも繋がります。

涼しい時間帯が増えるので、その時間にのんびり時間をとって歩いてみましょう。

嫌がるようであれば無理に歩かせずに抱っこしたり、カートに乗せたり、外の空気や景色を楽しませましょう。

日光浴だけでも自律神経を整える効果があります。

何日かかけて徐々に歩けるようになり、距離が長くなれば大丈夫です。

秋の体調管理

気温が変化しやすい秋は、人間でも体調を崩しやすいので、ワンちゃん達もより注意が必要になります。

日によってはまだまだ暑いので、引き続き熱中症の対策も忘れてはいけません。

朝は涼しいので冷房を入れずに出かけてしまい、昼間に気温が一気に上がり熱中症を起こすケースも少なくありません。

暑くなることや、冷房で寒かった時のことも考えて出かけましょう。

また、落雷や台風での停電も多い時期ですので、万が一のことも考えて準備して留守をさせて下さい。

また、換毛期でもあるので、ブラッシングもお忘れなく。

ブラッシングすることで血行が良くなるので、冷房で冷えた身体も温まりますし、皮膚トラブルも見つけやすいです。

なにより飼い主さんと愛犬の大きなコミュニケーションにもなりますね。

 

飼い主さんもワンちゃんも元気に秋を過ごそう

今年も暑い暑い夏でしたね。

連日の暑さと、クーラーの効いた部屋との温度差で人間も疲れが溜まってきていますよね。

こんな時は温かい湯船に入って、ゆっくりと身体を温めるのがいいそうです。

ワンちゃんにも、夏の疲れをゆっくりと取ってほしいと思います。

涼しくなってくると外出もしやすくなるので、愛犬を連れて出かけたくなりますよね。

でもワンちゃんは疲れていませんか。ちょっと元気がなかったりしませんか。

そんな時はお家でのんびり過ごしたり、近所をゆっくり歩いてみたりすることで、徐々に体力を回復させていきましょう。

元気いっぱいになってから、沢山遊んたり、お出かけに連れて行って秋を満喫しましょう。

また、地域にもよりますが、フィラリア予防は11~12月までを推奨している獣医さんが多いです。

飼い主さんの判断で中止せずに、しっかり最後まで予防しましょう。

愛犬と一緒に紅葉狩り【注意点、おすすめスポット東京編】

2018.11.02

この記事が気に入ったらシェアしよう!