暑い日は、犬の散歩時間に悩みますね。
しかし、日中に外でお散歩しているワンちゃんを何度か見かけたことがあります。
熱中症はもちろんのこと、夏のアスファルトの地面はとても高温になっています。人間が高温の道路を裸足で歩いたらどうなるのでしょうか…同じなんです。
「足が暑い!痛い!」と訴えられない犬のために飼い主さんが十分に配慮する必要があります。
今回は、愛犬を夏の散歩でやけどを負わせないための対策、気をつけるポイント、散歩の時間帯などをご紹介します。
地面の温度は65度以上
炎天下でのアスファルトの表面温度は65度以上にもなるといわれています。
さらにマンホールや側溝の蓋など熱を吸収しやすい箇所ではフライパンの上に足を置くようなものです。
アスファルトを避けて土の上を歩いているから大丈夫という飼い主さんもいらっしゃいますが、実は土や砂も太陽を浴び続けているとアスファルトと変わらない温度にまでなる可能性があります。
犬の肉球
人間の皮膚に比べると、犬の肉球の角質は厚くなっています。
そのため多少の熱には耐えられますが、歩き続けたり、老犬より若い犬の方が肉球は柔らかく弱いので負担も掛かってきます。
また、肉球は治療がしにくい部分だといわれています。足に包帯など巻き付けることを犬は嫌がり大きなストレスにもなりますし、なにより体温調節がしにくくなるのです。
肉球のヤケドの症状
- 飼い主さんが肉球を触るのを嫌がる、キャンと鳴く、威嚇する
- 肉球を執拗に舐めたり、気にする仕草をする
- 焦げたような臭いがする
- いつもと違う歩き方や寝方をする
- 足をかばうような歩き方や体勢をする
- ゆっくりと歩く、いつもより遅い
- 肉球や皮膚が赤い、黒ずんでいる
- 水ぶくれ、水泡ができている
- 皮が捲れている
などが主な症状です。
歩き方や肉球の状態がいつもと違うと気づくには、普段の状況を知らなければ分かりません。日常的に肉球の様子を観察しておくことも大切ですね。
肉球をヤケドしたらどうする?
もし、愛犬が肉球をヤケドしてしまったらすぐに冷やすことが大切です。
冷水や氷水、保冷剤などで冷やし、患部をガーゼなどで覆い動物病院へ行きましょう。
やけどの重症度は素人では判断できません。放置せずに必ず診てもらいましょう。
冷やしながら、病院へ連絡しておくとスムーズです。
愛犬をヤケドから守るための対策
散歩の時間
炎天下の日中の散歩は絶対にやめましょう。ヤケド以外にも熱中症の危険度がとても高いです。
早朝の散歩が、愛犬に一番負担なく歩ける時間帯です。日の出から3時間後くらいまでに散歩が終わるように調整できるといいですね。
しかし、熱帯夜明けや湿度が高いときには早朝散歩であっても熱中症には注意が必要です。
早朝の散歩が難しい場合は、夜ですね。夜は、目安として日が暮れてから3時間後以降に行きましょう。
それでも地面の熱がなかなか冷めないこともあります。その日の気温や日照具合によってはもっと遅い時間にずらした方がいいこともあるでしょう。
地面を直接触る
飼い主さんが直接地面の温度を感じて判断する方法です。
手の甲を道路につけて5秒。この温度で愛犬が歩き続けても大丈夫か考えてみて下さい。
また、散歩中には色々な道があります。家の前では大丈夫そうだったけど、一日中太陽に照らされた道路を歩くこともあると思います。
散歩中の地面で温度が高そうな場所、不安な場所はぜひ触って確かめてみて下さい。
靴を履かせる
犬用の靴、ドッグシューズを履かせるのもいいですね。
ヤケドだけでなく、ケガ防止にもなりますし、万が一避難する際にも靴が履けると安心です。
真夏の靴は、特に通気性のよいものを選ぶといいでしょう。
カートやキャリーバッグなどを使う
日中にどうしても外出しなければならない場合などは、直接地面を踏まないようにカートやキャリーバッグに入れての移動がいいですね。
その際には、カート内やバッグ内の熱中症対策は万全にして下さい。いつも以上の水分補給もお忘れなく。
愛犬がヤケドせずに散歩を楽しめるように
犬は自分の言葉で伝えることが出来ません。
愛犬が痛い、熱いという思いをしなくていいように、飼い主さんは夏の散歩の危険性を知っておきたいですね。
そして万が一、ヤケドをしてしまった場合にもすぐに気が付いて処置してあげられるように、日ごろから愛犬の様子をよくみておきましょう。
特に高齢者の飼い主さんの場合、飼い主さん自身が暑さを感じにくくなり、つい大丈夫だと思って犬の散歩に出かけてしまうというケースがあるようです。
飼い主さんの熱中症の危険性もありますし、ワンちゃんも心配です。周りの人のサポートなども大切かもしれませんね。
また、最近では「夏の散歩前には、わんタッチ」と、散歩前に地面をタッチして温度を確かめてみましょうという運動も広がっています。