なぜ?夏に急増する皮膚病【皮膚病の種類、症状、予防、ケアなど】

犬の皮膚トラブルは夏に一気に増加するそうです。

湿疹や痒み、毛が抜けてしまい部分的にハゲてしまったなど様々な症状が現れます。痒みや痛みが伴うため犬もイライラしたり、攻撃的になったりします。

なぜ、夏は犬の皮膚トラブルを招くのでしょう?

今回はこの時期に気をつけたい犬の皮膚病についてご紹介します。

なぜ夏に皮膚病が多い?

遺伝的要因もある皮膚疾患ですが、暑くなる時期は気候の変化による「高温多湿」が多くの原因です。

この時期は、皮膚のバリア機能を低下させ、被毛についた寄生虫が繁殖しやすい環境なのです。

また慢性の皮膚疾患をもっている場合も症状が悪化しやすい時期です。

皮膚トラブルは早めに受診することで、短時間で愛犬にも負担が少なく治すことが可能です。日ごろから飼い主さんが愛犬の様子や身体をよく観察し、予防&早期に発見することがとても重要です。

夏に多い犬の皮膚病の種類

ホットスポット

ホットスポットとは、別名「急性湿性皮膚炎」「化膿性外傷性皮膚炎」「突発性皮膚炎」「表面性膿皮症」などとも呼ばれていて、珍しい病気ではありません。

急性や突発性という名前が付いているとおり、症状が皮膚の一部に突然現れる皮膚病です。

原因の多くは、皮膚に住む常在菌の異常繁殖です。高温多湿の環境や体に汚れが溜まっている場合は、細菌繁殖をより助長させてしまいます。

他にもアレルギーやノミやダニなどの寄生虫、かき傷部分から細菌が繁殖してしまうことも。

見た目は、赤みやかぶれ、炎症している部分の毛が抜け落ちたり、変色しているところがあります。

症状

強い痒み、痛みをともなうため、患部を地面に擦りつけたり、執拗に舐めたり、掻きむしってることで飼い主さんが気が付くことが多いようです。

また犬自身もイライラしたり、触れられるのを嫌がったりもします。

局所的に血が出てしまうことも多く、傷から細菌がさらに繁殖し化膿してしまうケースも。

高温多湿の環境下では突然発症することも多く、免疫力が落ちた表皮を搔きむしることで大量の脱毛がみられることもあります。

予防、ケア

毛根が蒸れた状態はより菌を繁殖してしまうので、シャンプーや水遊びのあとはドライヤーで毛根までしっかり乾かすことが必要です。

また、適度なブラッシングは皮膚に刺激を与え、皮膚を鍛えることができます。普段のお手入れを見直し、皮膚の免疫力を高めてあげましょう。

梅雨時期前から毛を適度にカットしたり、皮膚を清潔な状態にしておくことで大きな予防になります。

気をつけたい犬

犬種を問わず発症しますが、特にアンダーコートが密生している犬種のゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、柴犬、シベリアンハスキーなどは注意が必要です。

また、シャンプーや水遊びを頻繁にする犬も蒸れやすい環境が増える分、かかりやすい可能性は高くなります。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

犬の体に寄生したノミに咬まれることでアレルギー反応を起こし、発症する皮膚炎です。

特に尾の付け根から背中にかけての部分に赤み、発疹、脱毛などの症状が出るのが特徴です。よく見ると、犬に黒い点に見えるノミやノミの糞が付いています。

一度アレルギー反応を起こすと、ノミに寄生されるたびにアレルギー性皮膚炎を発症する体質になりやすい傾向にあります。

梅雨時期~秋の終わりのノミが活動しやすい時期に多く見られますが、最近ではノミも環境が整えばどの季節でも繁殖が可能になってきているので一年を通して発症する可能性はあります。

症状

ノミが寄生しやすい背中~尾にわたってブツブツと赤い湿疹が現れ、夜寝つけないほどの非常に強いかゆみをともないます。

掻きむしった傷口から細菌が繁殖し、ホットスポットなどの二次感染に繋がる場合もあります。

予防、ケア

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが犬を咬まないようにすること、ノミがいない環境を整えることが大事です。必ずノミ予防を定期的にしっかり行いましょう。

ノミは散歩道はもちろん、他のペットが集まるサロンや動物病院にもいる可能性があります。

ノミなどの虫から皮膚を守るために服を着せるのもいいでしょう。

また、家の中でノミを発見した場合は、家中を掃除してノミ駆除が必要です。

【2021年版】暑い日には涼しい夏服を

2021.07.09

 

脂漏性皮膚炎

普段から犬の体に常在しているマラセチアと呼ばれるカビの一種が過剰繁殖することにより発症します。

皮膚のバリア機能や体の免疫機能が低下したとき、アトピーなど皮膚疾患にかかっているときに、菌が繁殖します。

マラセチアは皮脂が栄養となるため、皮脂が多い状態が続くとマラセチアが増殖し、皮膚炎を引き起こします。そのことから、「マラセチア皮膚炎」とも呼ばれます。

症状

主に、顔、耳、口周り、あご、四肢の内側、脇、尾の付け根など、体の中でも比較的やわらかい部分に脂っぽい分泌物、発疹、その他にも被毛のベタつきや、フケの増加、体臭などの症状がみられます。

強い痒みもあります。

予防、ケア

皮膚の油分を増やしてしまう保湿性の高いシャンプーの使用は控えましょう。抗菌作用もある薬用シャンプーを使用したり、抗脂漏シャンプーでの薬浴も効果的です。

また、肥満犬がなりやすい皮膚炎でもあるため、食事療法で栄養バランスの取れた食事を与えてあげることも重要です。

【動物用医薬品】キリカン洋行 マラセブ 250ml

【動物用医薬品】キリカン洋行 マラセブ 250ml

2,790円(12/04 00:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

気をつけたい犬

犬種を問わず発症しますが、コッカー・スパニエル、シーズー、ダックスフンド、ビーグル、プードル、マルチーズ、パグなど。

 

アトピー性皮膚炎

花粉やダニなどアトピー素因により、本来無害な物質がアレルゲンとなって、強い痒みを伴う湿疹を繰り返す皮膚病です。

強い痒みを伴います。特に春から夏に痒みが強くなる傾向にあります。

症状

痒みからの炎症や脱毛、色素沈着などが見られます。

特に耳、顔、目の周りや唇、脇の下や後肢のつけ根、足や指の間、お腹、しっぽの付け根などの部分に症状が出やすいのが特徴です。

予防、ケア

アレルゲンの除去が重要です。

アレルゲンといわれている中にダニ、花粉なども含まれます。特に夏はダニの発生のピーク時期なので、ダニの餌になるホコリやカビ、毛、フケなどをこまめに掃除したり、空気清浄機などを使用して、犬が触れるアレルゲンの量を減らしましょう。

気をつけたい犬

アトピー素因は多くの犬種が持っていると言われているので、犬種を問わず発症します。

特に多く見られる犬種としては、ダックスフンド、プードル、シーズー、柴犬、フレンチブルドック、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバーなど。

 

外耳炎

外耳炎は、耳の入口から鼓膜までの外耳、その周辺にに起きる炎症のことをいいます。

原因は外的刺激や耳ダニ、免疫力の低下、アレルギー、アトピー性皮膚炎などです。

特に珍しくはなく起きやすい病気ですが、重症化、再発、慢性化することも多いのも特徴です。

耳や頭を振ったり、耳の痒みから床や地面にこすりつけるような行動もみられます。

症状

茶~黒色の耳垢、耳の赤み、痒み、痛み、悪臭、緑色の膿などの症状がみられます。

耳を触るとグチュグチュというような音がする場合もあります。

病院での耳の洗浄や点耳薬などで治療することが多いですが、中には手術が必要なほど重症の場合もあるので、早い受診が大切です。

予防、ケア

耳の中を定期的に観察し、匂いをチェックし、清潔に保ちましょう。

自己流の耳掃除はかえって傷をつけ外耳炎の原因にもなりますので、耳掃除のやり方や頻度などを獣医さんに相談しましょう。

気をつけたい犬

垂れ耳の犬種や、耳毛が多い、耳道が狭い犬などは、耳の中が蒸れやすいので注意が必要です。

トイプードル、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、アメリカン・コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・チャーリーズ・スパニエル、フレンチブルドッグ、パグ、ミニチュアダックスフンドなど。

また、水遊びをよくしたり、頻繁にシャワーを浴びる犬も気をつけましょう。

 

日常的なケアで快適な夏を過ごしましょう

高温多湿の時期は、人間でも体調を崩しやすく皮膚トラブルも起きやすい時期ですよね。

日ごろからストレスや体調管理に気をつけて免疫力を上げておくことは皮膚病だけでなく、愛犬が長く元気に過ごしていくのに重要なことです。

皮膚病は愛犬が痒がったり舐めたりするので気が付きやすいことが多いですが、被毛に覆われていて皮膚がすぐには見えないので、定期的に飼い主さんがしっかり観察してあげましょう。

一度かかると、再発しやすく二次的な症状も引き起こしやすいので、日頃のケアで予防することが大切になります。

特にブラッシングは効果的です。ブラッシングすることで、空気を通して適度な刺激を与え、細かなゴミやフケを取り除き、清潔で健康的な皮膚を保ってくれます。

過ごしにくい時期ですが、愛犬が元気に過ごせるように飼い主さんたち頑張りましょう。

【2020年版】犬猫用ブラシの売れ筋で人気のおすすめ5選

2020.09.05

この記事が気に入ったらシェアしよう!