猫の下痢【種類・原因・考えられる病気】

愛猫の便の変化は飼い主さんも気づきやすく、猫の体調を表す健康のバロメーターでもあります。

しかし、下痢をしたからとすぐに病院に行くほどでもないかな…というくらい身近な症状でもあり、猫も比較的下痢になりやすい動物です。

今回は下痢から考えられる病気や原因、診察した方がいいタイミングなどをご紹介します。

大きな病気や緊急性がある場合もあるため、あくまでも参考程度にしていただき、飼い主さんが「何かおかしい」と思った時は早めに診察してもらってください。

 

猫の下痢の種類

「下痢」とひと言でいっても、その中でもいくつかの種類があり、便の状態が異なります。

通常の便には約70%ほどの水分が含まれていますが、その水分量が多くなると下痢になります。

水分が多い下痢(水様便)

下痢の中でも特に水分が多く含まれる便です。

水分量90%以上で、便の形がなく「水様便」といわれる水のような液状の便です。

感染症や、消化器の疾患の疑いがあるため、すぐに動物病院を受診した方がよいでしょう。

水分がやや多い下痢(軟便)

便に含まれる水分量は80~90%ほどで、水様便よりは固いですが、通常の便よりは柔らかく、持ちあげると形が崩れたり、便の跡が残るような状態の便が「軟便」です。

ゼリー状の粘液が付着している便(粘液便)

正常便や軟便の表面にゼリー状の粘液が付着する「粘液便」は、大腸や直腸に異常があるときによく見られる便です。

血が混じる便(血便)

便に血が混じる「血便」は消化管の出血が疑われます。

赤い血の場合は大腸からの出血の疑い、黒色の便は胃や小腸で出血したものが黒く変色している疑いがあります。

 

猫が下痢をした場合チェックすること

突然発症する「急性の下痢」か、長い期間下痢状態が続いていたり、下痢と軟便を繰り返したりしている「慢性の下痢」のどちらかです。

そして飼い主さんは便のチェックをしましょう。受診する時などに以下の項目を中心に伝えると診断に役立ちます。

  • 排便の回数
  • 排便の量
  • 堅さ
  • 臭い
  • 粘膜が出ているか
  • 出血があるか
  • 排便時、痛そうにしているか、排便後もいきんでいるか
  • 排便時は特に違和感がない元気な下痢
  • お腹がゴロゴロという音がきこえるか
  • 食欲のある下痢か食欲のない下痢

受診時に便を持っていけるようであれば、より正確に伝えられます。難しいようであれば、スマートフォンやデジカメで撮影するのもオススメです。

 

猫を病院に連れて行くタイミング

下痢は珍しい症状ではないので、どのタイミングで動物病院で診てもらうか飼い主さんは悩みますよね。

早急に受診した方がいいケース

  • 子猫、高齢猫
  • 高熱も出ている
  • 嘔吐もしている
  • グッタリしている
  • フード以外のものを口にした
  • 脱水状態
  • 水も飲まない
  • 異常に飲水量が増えている など

このような場合は緊急性が高いといえるでしょう。

また、普段側にいる飼い主さんが、何かがおかしい!やっぱりちょっと違う!と感じたら診てもらった方がいいでしょう。

他にも便に虫が混じっていたり、24時間以上続く下痢の場合もなるべく早めに診てもらいたい症状です。

 

猫の下痢を引き起こす主な原因

水やフード

フードの種類を急に変えたり食べ過ぎなどで消化吸収不良になり下痢をしてしまうことがあります。

食物繊維や脂肪分の多いフードの与えすぎ、水の飲み過ぎも、消化不良の原因になります。

環境の変化やストレス

猫は繊細でデリケートな動物です。引っ越しや長時間移動、生活環境の変化などのストレスが原因で下痢をすることがあります。

家族が増えたり減ったり、また多頭飼いなども猫にとってはとても大きな変化になるため下痢を起こしやすい原因になります。

猫にとって春はストレスを感じやすい季節!?【原因・症状・解消法など】

2024.04.28

やめてニャ~!猫がストレスに感じる行為・環境・症状

2019.12.19

中毒による下痢

異物や毒性の物を口にしても下痢をします。

ビニールやゴム、布製品などをかじって飲み込んでしまうと、腸の閉塞を起こすことがあり下痢や嘔吐の症状がでます。

他にも、猫にとって有毒な食べ物(ネギ類、ユリ科の植物、チョコレート、牛乳など)を口にした場合も下痢を起こします。

殺虫剤や人間の薬などを誤って食べてしまうと嘔吐や血便、激しい下痢などの中毒症状を起こして命に関わることもあります。

病気による下痢

感染症、免疫異常、内蔵疾患、ガンなどの腫瘍やリンパ腫、甲状腺機能亢進症などの重篤な病気が隠れていることもあります。

無症状の細菌感染もありますが、免疫力が低い子猫や高齢猫、持病持ちの猫が下痢の症状が出ることも。

アレルギーによる下痢

フードの中に含まれる成分が原因で食物アレルギーを起こすことも。

牛肉、乳製品、魚などのタンパク質、小麦粉、とうもろこし、大豆、白米などがアレルギー反応を引き起こすことがあります。

アレルギーの場合、下痢以外にも皮膚に痒みや湿疹、脱毛を伴うことが多くみられます。

寄生虫による下痢

猫のお腹にクシジウムやジアルジア、トリコモナス、瓜実条虫など寄生虫がいると下痢をすることがあります。

体温低下

急激な温度変化や長時間体を冷やした状態など、体が冷えると人間と同じように猫も下痢をしやすくなります。

 

下痢から考えられる猫の病気

ストレスや病気、感染症、食中毒など多くの原因に下痢の症状がでます。

下痢の症状が現れる中でも多い病気をご紹介します。

慢性胃腸炎

慢性胃腸炎は、原因がはっきり特定できないことも少なくありません。

食べ物のアレルギーや有毒物質、寄生虫などによっていが慢性的に刺激を受けることで起こると考えられています。

また胃腸に毛玉ができる毛球症が原因になったり、急性の胃炎が治りきらずに慢性化することもあります。

症状

毎日とは限りませんが、数週間にわたって時々吐いたり下痢が続くというのが一般的な症状です。

嘔吐は食事と関係なく起こり、胃腸の粘膜がただれると便がタール状に黒っぽくなったり血が混じることもあります。

体重が減少し毛艶が悪くなったり皮膚のハリが失われたりします。

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、変質した食べ物や不潔な水、有毒な物質を摂取した時に起こります。

またお腹や体が冷えたり、ウイルスや細菌の感染でも起こります。

症状

主な症状は嘔吐と下痢です。

症状が重くなると、 便が水のようになったり、血が混じることもあります。

繰り返し吐くようになり、水を度々飲んでさらに嘔吐することもありその結果脱水症状を起こします。

身近な病気!猫の胃腸炎【原因・症状・予防など】

2023.01.20

慢性大腸炎

慢性大腸炎は、寄生虫によるものや細菌によるものなどのほか、炎症性腸疾患の一部として原因の特定できないものもあります。

症状

大腸炎の所見は血便や粘液便、便意があっても排便がなかったりあるいは少量の排便、残便感や腹痛など。

粘液便は便の最後にゼリーのような粘液が付着して見られます。

大腸炎は、下痢が持続していても体重の減少はあまり見られないことが多いです。

消化管内の寄生虫(条虫症)

条虫症は、瓜実条虫、猫条虫、マンソン裂頭条虫などの条虫が猫の体内に寄生することが原因です。

猫から体外に排泄された卵を中間宿主であるノミやネズミ、カエルなどが食べそれらの生き物を猫が食べることで感染します。

症状

寄生虫の体節がちぎれて排泄され肛門を刺激するため、猫は肛門を気にしてお尻を地面に擦り付けるような仕草を手術するようになります。

多くの場合症状はあまりあらわれることはありませんが、多数寄生すると下痢や食欲不振が見られ栄養不良になることがあります。

消化管内の寄生虫(ジアルジア症)

ジアルジア症は、汚染された便や食べ物、水などを通してジアルジア原虫が猫の口から入り小腸に寄生して下痢が起こります。

症状

通常は感染しても無症状でいることが多いのですが、他に寄生虫がいたり、ストレスなどがあると発症します。

体力のない子猫がかかると、下痢が続くために体重が減少し時には発育不良になることもあります。

水っぽい下痢や、脂肪分の多い黄色っぽい下痢が見られます。

消化管内の寄生虫(回虫症)

回虫症は、猫に最も多い内臓の寄生虫で猫回虫と犬小回虫の2種類が猫に寄生します。

感染した猫の便中に排出された寄生虫の卵は土の中で何年も生きており、それが猫の口に入ることで感染したり、他の小動物を猫が食べることにより感染することもあります。

症状

寄生が少数の時はほとんど症状は現れませんが、子猫に多数寄生するとお腹が膨れて貧血や嘔吐、下痢を起こします。

成猫に寄生した場合は多くは無症状ですが、 食欲不振や嘔吐、下痢などの症状が見られます。

消化管内の寄生虫(鉤虫症)

鉤虫症は、便とともに排出された卵が孵化し、子虫となって食べ物や食器について猫の口から感染します。

鉤虫の子虫は土の中に生息するため、皮膚や毛穴から感染することもあります。

またメスが感染していると母乳を通して子猫に感染し、子虫は最終的に腸に達し成虫となります。

症状

子猫に寄生すると症状が重くなります。

下痢が起こり、 タール状の便や血便になることがあります。

お腹を痛そうにし、 貧血を起こし目の結膜や口の粘膜が白くなったり脱水症状を起こして急激に衰弱することがあります。

成猫の場合 体重が徐々に減少し、毛艶が悪くなる症状が出ることがあります。

猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症は、感染した猫の便や嘔吐物、 汚染された食器などに猫が口や鼻を付けることによって感染します。

症状

猫パルボウィルスに感染すると激しく嘔吐し下痢をします。

症状が重くなると、 トマトケチャップのような出血を伴った粘液状の便になります。

40°以上の高熱が出ることがあり、 嘔吐と下痢のため脱水症状起こし衰弱して、子猫などはショック死に至ることもあります。

白血球が極端に減少するのが特徴です。

 

体質的に軟便ぎみな猫の対策方法

体質的に軟便気味な猫に対しては、日常生活において様々な工夫が必要になります。

猫はデリケートなので特に軟便ぎみの子は、ストレスがかからにようにすることが一番大切です。

飼育環境や食事などを一度見直してみましょう。

今食べているフード量を変えずに少量ずつ回数を増やしてあげたり、少しふやかしてあげると消化が良くなります。

水をこまめにかえるなども色々工夫をして軟便が改善されるか様子みるようにしてください。

フードの種類を変えると便が良くなることもよくあります。

病院から処方される薬の長期服用は猫の場合あまり好ましくありません。サプリメントなどを利用して長期的に体質改善を試みるのも1つの方法です。

トイレ砂は細かいタイプのモノを

軟便気味な子のトイレには粒子の細かいタイプの砂が固まりやすく、扱いやすいためオススメです。

下痢がひどく回数も多い場合には、穴あきの猫用スコップではなく園芸用のスコップを使うとこぼれません。

また、ビニール袋で直接袋越しに便をつかんでひっくり返し結わえて捨てると臭いもシャットアウトできます。

猫は排泄後、砂や便を多少なりとも足につけて出てきます。

トイレの前には、トイレマットや100均などで売っている人工芝などを置いておくと汚れを落としてくれます。

トイレタイプは便の状態が確認しやすい箱型がいいですが、砂の飛び散りが気になる場合には大きめの段ボールで覆ってみるのもいいかもしれません。

愛猫が健康に過ごせるために

今回は猫の下痢についてご紹介しました。

身近な症状ですが、下痢は猫の身体に大きな負担がかかります。

愛猫にはストレスを与えず、その子にあったフードを選び、誤飲誤食がないように家を清潔に保ち、定期的なワクチン接種で予防してあげることが、元気で長く一緒に過ごすために飼い主さんができることです。

いつもと様子が違う!を見逃さないために、日ごろの愛猫の様子や食欲、便の状態などよく観察しておきたいですね。

また、下痢をするとお尻周りが汚れたり、毛が汚れで固まってしまうため、ぬるま湯で湿らせたタオルなどで優しく拭いてあげましょう。放っておくと皮膚が炎症を起こすこともあります。

そして、人間の下痢止めなどの市販薬は絶対に猫に飲ませてはいけません。病院で処方された猫のための薬を投与しましょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!