本来、猫は生まれながらに持つ習性から、砂を入れたトイレさえ用意すれば、そこで排出できます。
トイレ以外で粗相をすることはありません。
もし猫が粗相をするようなことがあれば、それは犬の粗相とは異質なものです。
病気など、体に問題が起こっているか、トイレの置き場所が気に入らないか、トイレの掃除が足りていないなどの原因が考えられます。
愛猫がトイレに排出してくれなくて悩んでいる方は、1つづ確認していきましょう。
猫にとって快適なトイレの置き場所
猫にとって快適なトイレとは、安心して用を足せる場所。
人が行き来することろや玄関は避けましょう。
ただし、迸出物のチェックや掃除をこまめにする必要があるため、飼い主の目の行き届く場所を選ぶことが大切。
人があまり行かない部屋の隅や、掃除のしにくい狭いところは避けましょう。
暖かい部屋の隅など、猫が過ごす空間にトイレを置くのが理想的です。
場所を決め、猫が気に入ったなら場所を変えないこと。
外に自由に出入りする猫も、家の中トイレは必要なので、必ず用意しましょう。
猫のトイレは何個必要?
トイレは排出後、すぐに掃除をしてきれいな状態を保つことが理想です。
しかし、猫につきっきりでトイレの世話をできる飼う主ばかりではありません。
使いたいときにキレイなトイレを提供できる工夫が必要です。
猫がいかに汚れているトイレを嫌うかは、掃除が済んだ途端に持っていたとばかりに、排出することからもわかります。
トイレの数は少なくとも、頭数プラス1個を用意します。
掃除は最低二回、朝と晩に行いましょう。
猫がトイレに排出してくれない理由
猫はトイレの場所さえ認識できれば、しつけることなくきちんと排出できる動物です。
トイレ以外の場所に、おしっこやうんちをしてしまうのは、何らかの体の異常や、トイレそのものに問題があると考えなければいけません。
主な原因として、次のようなことが挙げられます。
1.掃除をしていないためトイレが汚い
猫は、飼い主がトイレを掃除するそばから入ってきておしっこをしたりするほど、きれいで清潔なトイレを好みます。
掃除されていないトイレには、入りたがらない猫もいます。
そうなると、汚れたトイレも使わず、きれいで排出しやすい、他の場所を探します。
それがとりこんだばかりの洗濯物や、布団の上だったりするのです。
ですから、トイレは常に清潔にしておかなくてはなりません。
1匹でも、トイレを2つ準備するのも一法です。
2.排出中に驚くことがあった
静かにおしっこをしている最中に、飼い主が大きな物音を立ててしまった場合、猫はびっくりしてしまいます。
この経験は、そこにあるトイレに入ったとき、驚いたことがあると記憶されてしまいます。
そうすると、“そのトイレは驚かされるから使いたくない”と考えるようになるのです。
このような場合は、トイレの場所を変えてあげましょう。
また、トイレの容器も一新してあげると、びっくりした経験を忘れることができるので良いかもしれません。
3.病気の可能性を考える
②砂を何度もかくが、排出しないでトイレから出てきてしまう
③トイレの前まで行き、排出したそうなのに、考えこむような行動をとる
④トイレで排出のポースを取ったとき、悲鳴をあげる
⑤トイレで排出のポーズをした前後に、嘔吐してしまう
排出しない猫に考えられる病気
排出物を隠したい習性を持つ猫が、トイレで排出しない原因として、これまでに挙げた理由に当てはまらない場合、病気である可能性もあります。
便秘
うんちを毎日するのが正常です。
不適切な食餌の場合に起こしやすいので、毎日しない場合は食餌で改善を。
とくに煮干しなどを食べるとうんちが硬くなります。
獣医師に食餌の指導を受けましょう。
②うんちが固い
③排出する姿勢はとるが出ない
膀胱炎
季節の変わり目に多く、雌雄ともに見られる病気です。
膀胱に炎症があるため排尿後に残尿感が残り、膀胱に尿が充満していなくても尿意が起こります。
かっかりつけの獣医師へ相談しましょう。
②排尿の回数が増えた
③トイレに行き始めると何度も入ったり出たりする
④ひどい場合は血尿もみられる
尿道閉鎖
膀胱炎にできた結晶、細部成分により、尿道が塞がり尿がでなくなります。
排尿姿勢をとってもおしっこが出ずに、食欲がなくお腹を触ると痛がります。
尿道閉鎖とは、膀胱内にできた結晶、細胞成分により尿道が塞がり尿の流れが封鎖される状態。
オス猫の尿道封鎖は深刻な病気なので、至急動物病院へ。
②ペニスをよく舐めている
③ペニスの先がきれいなピンク色でない
④トイレに行っても、何もしないで戻る
⑤排尿に時間がかかる
以上のようなサインは見られた時点で尿検査をする。
尿中に結晶が確認できたら、治療を開始。
水を飲むことも治療に。
まとめ
猫がトイレに排出してくれない理由の中に、思い当たることがありましたか。
もし思い当たることがなければ、掃除をマメにやったり個数を増やしたり砂を変えたりと、試行錯誤して様子をみましょう。
病気である場合は、身体に異変や排出時の様子がいつもとは変わるので、よく観察しましょう。
病気の場合は早期発見が大切です。