暖房器具に要注意!猫の低温やけど【症状・予防対策】

猫がコタツやストーブなど暖かい場所でぬくぬく過ごしているのを見ると気持ちよさそうですよね。

しかし、気を付けなければいけないのが「低温やけど」です。

高温でのやけどとは違い、時間をかけてゆっくりと内部まで進行します。そのため、重症化しやすいのです。

特に猫は全身毛に覆われている分、皮膚に異常が出ても飼い主さんが気付きにくいことが多いようです。

安全に寒い冬を乗り切れるように、正しい暖房の使い方、低温やけどにならない対策、症状などをご紹介します。

 

低温やけどとは

「低温やけど」とは、湯たんぽやコタツ、ホットカーペットやマットヒーター、床暖房など、触って心地よい39~50度くらいの温度のものに長時間触れておこるやけどのことです。

44度程度のものに3~4時間、46度だと1時間ほど暖房器具を当て続けると低温やけどを発症する可能性がとても高くなるといいます。

人間が触ってみて、温かいな~と思ったら、それはもう低温やけどする温度なんだね。

人間同様に、低温やけどは急な痛みや熱さを感じないため、症状が出た頃には重症化していて、直るまでに時間がかかることが多いのです。

また、猫の体温は38度近くあり、身体も毛で覆われているので、人間と比べても熱さを感じにくいといえます。

低温やけどの症状

やけどの状態は、軽いと皮膚が赤くなりヒリヒリしたり、場合によっては水ぶくれが出来ます。

重度のやけどでは、知覚がなくなり痛みを感じなくなっていることもあります。筋肉や骨の深いところまでダメージを受けていることも。

以下のような症状がみられる場合には早めに診察を受けた方がいいでしょう。

  • 皮膚が赤くなっている
  • 水ぶくれができている
  • 一部をずっと舐めている
  • 特定の場所を触ると痛がったり嫌がったりする
  • 皮がめくれている
  • 一部分が脱毛してハゲている

 

低温やけどになったら…

低温やけどになってしまったら、まずは冷やします。

しかし、冷やしすぎると凍傷の危険があるので、濡れタオルや小さな氷をタオルで包んだりしたもので患部を冷やし、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

先に動物病院に連絡をして、症状や応急処置を聞いてから病院に向かう方のも安心ですね。

中には、たいしたことないかなと思っていても脱水症状も起こしている場合もあるので、様子を見ずに受診した方がいいでしょう。

予防対策

暖かいコタツの中やホットカーペットの上でずーっと過ごしている猫は珍しくないですよね。

そのような場所で過ごす時間が長ければ長いほど、低温やけどのリスクは高まります。

猫が暑いなと感じる状態は、かなりの高温になっているでしょうから、自分から移動するまで放っておくのは危険です。

温度調整が出来るものであれば、なるべく低温設定にしましょう。

しかし、38度程度でも低温やけどをしたという猫ちゃんもいたようなので、温度設定だけではなく、時間設定もしましょう。

一定時間たったら消えるようにタイマーしておいたり、こまめにスイッチを切ることも大切です。

猫の体勢を変えたり、移動させたりすることも対策になりそうですね。

また、ペットヒーターなども飼い主さんの手で触れてみて、温かいと感じるようなら少し温度が高いかもしれません。

ヒーターの上にクッションや座布団、何重かに畳んだひざ掛けなどを置いてから猫が乗るようにすると、低温やけどのリスクは下がりますね。

晴れている日なら、暖房を切って、カーテンを少し開けて太陽の光でポカポカと日向ぼっこさせるのも猫にはいいかもしれません。

飼い主さんが工夫して低温やけどから愛猫を守ろう

ネコちゃんが寒そうにしていたら、暖かい場所でのーんびりさせてあげたくなるのは当たり前ですよね。

暖かくて気持ちよさそうにしている中、暖房を消すのは可哀想にも思えたり。。。

しかし、その心地良さにも危険が潜んでいることをお忘れなく。

低温やけどを完治させるのに時間がかかるともいわれています。

温まっている中で暖房を消すのもツライですが、可愛い愛猫が長期間苦しむ方がずっとツライですよね。

大事なネコちゃんを低温やけどから守れるのは飼い主さんだけです。

この記事が気に入ったらシェアしよう!