愛猫の健康のために知っておきたいキャットフードのこと

毎食のごはん、猫に何をあげていますか?

ウェットフードだったり、ドライフードだったり、もしくは手作りのフードだったり・・・一生懸命食べる猫の姿を見るだけで、頬がゆるみます。

キャットフードは猫の健康を作り上げる大切な要素です。大切な猫の健康のために、少しでも良いキャットフードをあげたいと考えている飼い主も多いのではないでしょうか。

現在キャットフードは、様々な種類のものが発売されています。ペットショップに行くと、キャットフード選びに悩んでしまうなんてこともしばしば。

価格も千差万別。製造方法や原料も様々です。

「良いキャットフード」とは、一体どんなものなのでしょうか?

今回は、キャットフードの種類や気を付けたい原料、またおすすめのキャットフードをご紹介します。

愛猫の健康を守れるのは飼い主だけ。一緒にキャットフードについて学んでいきましょう!

キャットフードの種類とは?

現在発売されているキャットフードは、大まかに分けて3種類に分類されます。

image02
ウェットフード

水分含有量が75%以上のキャットフードで、水分摂取が苦手な猫でも食事から水分を補給することができます。
魚や肉を主原料としているので、高タンパク、高脂肪、低炭水化物。
大体のものが一食分をパウチや缶で小分けにしているので、鮮度が保たれ新鮮です。

デメリットとしては、価格がやや高めであること、またドライフードのような総合栄養食ではなく、あくまでも補助的フードやおやつのような位置づけであることが挙げられます。

セミモイストフード

水分含有量が25%~30%以内の「半生」タイプのキャットフードです。
ウェットフードよりも長持ちしながら、ドライフードよりも旨味が凝縮されているというメリットがあります。
セミモイストフードは細菌の繁殖や腐敗を抑えるために多くの添加物を使用していて、その中の1つである「プロピレングリコール」が猫に有害であると発覚してからは、あまり食べられていません。

ドライフード

水分含有量が10%以下に抑えられている乾燥したキャットフードです。「カリカリ」という名前で呼んでいる人も多いかもしれませんね。

ドライフードのメリットは、ドライフードだけで猫に必要な栄養素を全て網羅している総合栄養食である、という点です。

また、水分が少ないので腐る心配もなく長期保存に適している他に、硬さがあるので猫の歯周病や歯石の予防になるというメリットもあります。

デメリットとしては、水分が少ないので食べる時に水の摂取が必要であることが挙げられます。

また、封を開けると酸化が始まるので、密閉保存をしなければなりません。

猫の好みには個体差があるので、ウェットフードしか食べない、ドライフードしか食べない、なんてこともあるかもしれません。

ウェットフードとドライフードを併用して食べるのが猫にとって理想的だそうです。

注意したいキャットフードの原料とは?

皆さんはキャットフードの成分表を見たことはありますか?成分表はキャットフードにどんな原料を使っているか、一覧で見ることができます。

キャットフードには、猫の健康をじわじわと削るような、危険な成分が使われている場合があります。

残念ながら、かさ増しや値段を下げるためにこれらの危険な成分をキャットフードに入れる業者がまだまだ存在しているのです。そんな時に役に立つのが成分表です。

ここでは、成分表に載っていたら注意したい、危険なキャットフードの原料を挙げていきます。

image03
肉の副産物

これは、「ミートミール」「家禽副産物粉」とも表示される原料です。主に動物の肉を取り除いた汚染されていない、かつ精製されていない部分です。肺や脳、肝臓、脾臓、ひづめ、毛、血液などから脂肪を取り除いて使われます。

場合によっては糞が使われる場合もあります。副産物の恐ろしい点は、病死した動物や事故死した動物も含まれている点です。
たまたま事故死した動物や、腫瘍やがん組織を持っているかもしれない動物を原料として使うなんて、恐ろしいですね。
こうした原料は「4Dミート」と呼ばれ、使い道がないためにペットフードに混ぜられてしまう粗悪品です。
4DのDには「Dead(亡骸)」「Diseased(病気)」「Dying(死にかけの)」「Disabled(障害のある)」という意味が含まれています。

穀物

成分表は、原料の割合が多い順に記載されています。成分表の先頭にくるものは主原料と呼ばれ、キャットフードの中で最も多い原料です。
キャットフードに使われる穀物で多いのは小麦や大麦、とうもろこし、玄米、米など。主原料に穀物が記載されている場合、注意が必要です。
猫は本来肉食動物であり、猫の消化器官は穀物を消化できるようにはできていません。
穀物の栄養を吸収できず、むしろ体に負担を負ってしまいます。
主原料に穀物が使われる最大の理由は、キャットフードのかさ増しです。
極めて安価なキャットフードの場合、主原料が穀物になっている場合が多いので、注意しましょう。

添加物

添加物は着色料や防腐剤など様々ですが、1つとして猫の体に良いものはありません。現在の法律では、業者はキャットフードに添加物を使った場合、その名前を成分表に載せることが義務づけられています。
ですので、余計な添加物が使われていないか、成分表でしっかり確認しましょう。添加物は複数の種類がありますが、主によくキャットフードに入っているものを挙げてみます。

プロピレングリコール
保湿作用や殺菌作用があるとして、セミモイストフードに使われていました。しかし猫の赤血球の数を減らし貧血にするとして、今では猫用の使用が禁止されています。

亜硝酸ナトリウム
主に保存料や着色料として使われます。肉や魚を鮮やかな色に染めるとして使用されることがありますが、強力な発がん性物質を持っています。

エトキシキン
合成酸化防止剤として使われています。現在日本では人間用の食材に使われることは禁止されているので、猫の体にも危険を与える可能性があります。

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
抗酸化剤として使われます。しかし膀胱がんが甲状腺がんなどの発がん性物質が含まれているとの実験結果が挙がっています。

合成調味料
キャットフードの各メーカーが独自の研究で猫の嗜好性を高めるためにつくった添加物です。詳しい成分などの透明性が低く、安全性を確認するのが難しいです。

その他の添加物一覧は、農林水産消費安全技術センターの公式ホームページで確認することができます。飼料添加物一覧

これらの原料は、少量であれば猫の健康に害はないと主張する業者もいます。しかし、猫の健康を損なう原料である以上は、あまり食べさせたくないものです。

安全なキャットフードの見極め方

猫にとって危険な原料を挙げていきましたが、ではいざキャットフードを選ぼうとした時、結局どういうことを気にすれば良いのでしょうか?

主に注意したいのは以下の3つです。

添加物を使っていないか
主原料が穀物でないか
素材そのものを使っているか(副産物のないもの)
スクリーンショット 2016-08-23 13.05.48

他に、キャットフードの安全性が高い1つの目安として以下のものがあります。

AAFCO基準
AAFCOとは「米国飼料検査官協会」の略称であり、ペットフードにおける栄養や給与方法などの安全基準を設けている機関です。

欧米は日本に比べてペットフードの安全対策が徹底されており、このAAFCO基準は人間の食べ物と同じような厳しい検査のもと制定されています。

日本ではこういったペットフードの安全基準がないので、良質なフードと粗悪なフードがごちゃまぜになって販売されていますが、このAAFCO基準をクリアしているキャットフードは安全性が高いと考えて良いでしょう。

HACCP
HACCP(ハサップ)は人間の食品製造の段階で起こりうる異物混入や微生物汚染等の危険をあらかじめ予測、分析して安全対策を徹底した食品衛生管理システムです。
キャットフードの中にはこの人間用のHACCPシステムを採用して製造されているものがあります。
人間が食べても大丈夫な安全管理のもとで作られたキャットフードは、安全性が高いと言えます。

自社工場で製造されたフード
キャットフードの中には、企業の本社は日本や欧米にありますが、製造を東南アジアなどの他の国に外注している場合があります。
これが全て危険とは言えませんが、外注している場合、製造の段階でトラブルが起こることも考えられます。

カナダやニュージーランドの企業の中には、自社工場での生産を徹底している所もあり、こういったキャットフードは、安全性が特に高いと考えられています。

もちろん、AAFCO基準をクリアしていたり、自社工場で製造されていないキャットフードは全て危険かというと、そういうわけでもありません。

これはあくまでも目安であって、やはり成分表をきちんと見るのが一番の安全の近道です。

まとめ

キャットフードは、人間用の食べ物に比べてまだまだ安全基準がゆるいのが実情です。だからこそ、飼い主である私たちは本当に安心できるキャットフードを選びたいものですね。

大切な猫が健康で長生きできるように、まずは毎日食べるものから見直してみてはいかがでしょうか。愛猫と一緒に健やかな日々を送れるよう、願っています。

安心安全なキャットフードはこちら↓↓

愛猫に穀物不使用キャットフード「Symply」を食べさせてみた【成分・効果・体験談など】

2016.11.22

穀物不使用のカナガンキャットフードを愛猫に食べさせた結果

2016.10.13

この記事が気に入ったらシェアしよう!