猫の目は、体の中で最も繊細で鋭敏な働きを持つ大切な器官と言われていますが、目の病気にかかりやすいのも猫の特徴の1つです。
猫の目は常に床や地面のすぐ近くにありゴミやほこりが目に入りやすいのと、目の粘膜も直接外に出ているために傷つきやすく、細菌やウイルスにも感染しやすいという問題を抱えています。
猫によく見られる目の病気には、結膜炎、角膜炎、涙器の異常などがあります。
目やにが多い、眩しそうに目を細めている、瞳の色がおかしいなどの症状を放っておくと視力低下やひどい時には失明につながる恐れもあります。
飼い主は猫の行動異常にはすぐに気づくことが大切です。
今回はなんかしらの眼球トラブルを抱えている飼い主さんに、考えられる病気をリストアップしたので、参考程度にしていただければと思います。
※自己判断せず、症状によっては必ず獣医師へかかるようにしてください。
目の観察ポイント
猫は目にかゆみがあると、前足などをつかって目をこするため、さらに悪化させてしまうことが少なくありません。
かゆみの場合には結膜炎やアレルギーであることが一般的ですが、角膜炎や緑内障などにかかるとかゆみを通り越して痛みを感じるようになります。
しきりに瞬きをしたり眩しそうに目を細めたりなどの仕草をします。
目の病気はかゆみや痛みを伴うだけでなく、重くなれば視力にも影響してきます。
脳や神経の病気が目に現れることもあります。
目ヤニが出ていないか、目が赤くなっていないか、白く濁っていないかなど日頃からよく観察するようにしましょう。
症状チェックポイント
・サラサラした目ヤニ
・ドロドロした目ヤニ
・目ヤニの量が多い
・目の赤みがある
・涙の量が多い
・目にかゆみや痛みがある(目をこすりつける仕草)
・レンズ(水晶体)が白く濁っている
・目が見えていない
・目をひどく痛がる(しきりにまばたきをする、目を細める仕草)
・目に痙攣がある
・眼球が絶えず震える
・瞳孔が開いたままになる、左右対称でない
・目が前に飛び出る
目の病気一覧
猫がかかりやすい目の病気、症状、原因、治療法をご紹介していきます。
結膜炎
まぶたをめくってみると結膜が充血して腫れているのが分かります。
涙や目やにが多く出てかゆみがあるため猫が前足で目をこすって症状がさらに悪化することがあります。
時にはくしゃみや鼻水など風邪の症状を伴うことがあり、 ひどくなれば炎症が広がり角膜炎になったり目が開かなくなることもあります。
原因
細菌やウイルス感染が一般的ですが、 季節によるほこりやアレルギーなども原因になります。
結膜は他の粘膜より外界2触れる機会が多いため炎症を起こしやすく、目をこすったり、毛が入ることでも起こります。
治療法
原因を治療し、 目を洗浄して点眼薬をさし眼軟膏を塗ります。
点眼薬は結膜炎の種類によって異なるので、必ず獣医師の指示を仰ぎましょう。
角膜炎
痛みのために目をしょぼしょぼさせたりまぶしそうな様子を見せたりします。
まぶたが痙攣したり、涙が溢れることもあります。
目が充血し炎症が広がってくると角膜は白く濁って見えるようになり、さらに悪化すると角膜の表面が盛り上がりその部分に血管が生じます。
目の深い部分が潰瘍を起こすと痛みはさらにひどくなり目を開けていることもできなくなります。
原因
猫の場合は他の猫との喧嘩によって目につけられた傷が原因になることが少なくありません。
またほこりや異物、事故なども目が傷つく原因です。
その他ウイルスや細菌の感染、涙の量が少ないドライアイ、栄養障害、結膜炎などが原因になります。
治療法
原因に応じた点眼薬、眼軟膏などを使い痛み止めの薬を投与します。
原因となる病気の治療も合わせて行います。
症状が進めば視力低下や失明を招くこともあり治療が長引きます。
早期治療が大切なので猫が目を気にする仕草をしていることに気づいたら早めに受診するようにしましょう。
流涙症
涙は目頭から溢れることが多く、流れてた涙のために目の下の被毛が常に汚れた状態になります。
両目にこの症状が現れると、目の下の被毛がハの字に変色します。
原因
涙が多く分泌されすぎていたり、涙が目頭にある涙点から肌の涙管に排出されないために起こります。
先天的に涙点や涙管に異常がある場合や、角膜炎や結膜炎、眼輪筋の機能低下など原因は様々です。
ペルシャ猫ヒマラヤンのように鼻が短く目が大きい猫種に多く見られる傾向があります。
治療法
他の病気が原因であればその治療をします。
炎症の場合は抗生物質を投与し、涙点や 涙管の洗浄を行う場合もあります。
他の病気が進行することがあるので軽く考えずに早めに処置をしましょう。
緑内障
初期症状はあまり見られませんが進行すると目が痛むようになり猫は目をこすったり気にしたりします。
瞳孔が開いたままになったり時には左右不同になったりし、角膜が濁って見えます。
光に敏感に反応し、元気や食欲が低下してさらにひどくなると目が飛び出すように大きくなり視力が低下し、放置すると完全に失明してしまいます。
原因
眼圧が上昇して視神経を圧迫して障害を起こし、他の目の病気が原因となることが多いと言われています。
治療法
眼圧を低下させるための点眼薬や内服薬を使用し、眼圧が下がらない場合は手術を行います。
重度の緑内障は完治しないことも多く不幸にして失明した場合眼球を摘出し義眼を入れることもあります。
白内障
白内障は症状が進むにつれ 、瞳孔の奥が白く濁ってくる病気です。
変性が進むと水晶体は混濁を増し水晶体脱臼が起こります 。
原因
生まれつきのものと後天的に起こるものがあり、白内障の原因は老齢や目の怪我、糖尿病なのです。
糖尿病による白内障は急速に進行します。
白内障の症状が現れたために糖尿病であるとわかることもあります。
治療法
初期の白内障は抗白内障点眼薬で混濁が消失することもありますが、通常外科手術により混濁した水晶体を取り除き人工水晶体を挿入します。
眼瞼内反症
巻き込まれた皮膚の毛が目の表面を刺激するため、常に痛み涙がたくさん出るようになります。
猫が気にして擦るため角膜が傷つき炎症を起こすこともあります。
原因
ペルシャ猫では先天的に起こることがあり後天的には目の周りのケガや結膜炎が原因となります。
治療法
結膜炎などの病気を併発していることが多いのでまずはその病気を治療します。
重症であれば外科的に毛根を切除したり眼瞼を整形し治療します。
猫に目薬を上手にさす方法
目の病気やトラブルを抱えていて目薬や眼軟膏が必要なときには、できるだけ猫の爪は前もって短くしておくようにしましょう。
目ヤニがついている場合には、先にコットンなどをぬるま湯で湿らせて拭き取ってから目薬等をさすようにしてください。
目薬や眼軟膏をさしたあとの目を気にして前足で擦る仕草をする子もいます。
あまりにも前足で擦るようであればエリカラはストレスになるので、一時的に自着生伸縮包帯(テープのいらない包帯)を巻くようにしておくと良いでしょう。
- 猫の後ろに回り膝に座らせる。(正面からさすのは恐怖心につながるのでNG)
- 優しくなでながら猫の顔を支えやや上向きにします。
- 顔を支えている手をまぶたにずらし撫でるようにまぶたを上に引っ張ります。
- 猫の視界に入らない角度から目薬をさすようにします。
- この時に嫌がる猫は前足などで抵抗しないようバスタオルを首から下にふんわり巻き付けてガード代わりにすると良いでしょう。
眼軟膏の上手な入れ方
- 猫のポジションや眼軟膏の入れ方は目薬と同じです。
- 眼軟膏のチューブを目の形に対して平行に持ちます。
(猫が急に動いて眼球にチューブが入らないようにするため) - 下まぶたの内側に線を引くように軟膏を絞り出し2秒間目を閉じさせます。
- チューブで眼軟膏を入れるのが不安な場合には、綿棒を使います。
- 眼軟膏をやや多めにつけて、下まぶたをやや下げ綿棒を目と平行に持ちクルンと撫でるようにつけるようにしてみましょう。
健康な目を維持するために
健康な猫の目は、にごりがなくて明るくて眼球周囲は白色をしています。
猫をみて可愛いと思う1つの要素に、猫の目がきれいなことが挙げられます。
健康な目を維持するためには日頃のまめなケアと観察、予防が大切です。
・目ヤニがついていたらこまめにふき取ってあげる
・目にゴミが入って気にしていたらホウ酸水などを点眼し洗い流してあげる
・ペルシャなどの鼻ぺちゃ猫種は流涙症になりやすいので涙が多い場合にはこまめに拭き取る
・日頃から目に異変がないかチェックをする
・目の健康維持、視力維持のためにサプリメントを摂り入れる
いつまでも、健やかに穏やかに過ごせるよう飼い主ができるケアはしてあげるようにしましょう。
まとめ
猫を可愛いと感じるポイントの1つに、健康的なきれいな目があげられます。
今回は、目のトラブルが多い猫のために以下3つを順にご紹介しました。
・目の異変に早く気づくための症状チェックポイント
・猫がかかりやすい目の病気、症状、原因、治療法
・目薬や眼軟膏を上手にさす方法
目は早期発見がなによりも大事になってきますので、日々の観察を心がけましょう。