秋に気をつける猫の変化【秋バテ・食欲増加・換毛期・フィラリア予防】

暑い夏がすぎ、気温も下がって過ごしやすい時期になると人間も猫もホッとしますよね。

温度や湿度、水はちゃんと飲んでいるかと夏は気にすることが多かったですが、実は秋も愛猫の様子に注意してほしい点がたくさんあるんです。

ちょっとした猫の変化を見逃さないようにしたいですね。

 

秋バテ

夏バテという言葉があるように秋バテもあります。人と同じく、猫にも夏の疲れが出てくる頃なんですね。

夏の暑さや冷房による冷えやその温度差などで起こる夏バテが延長して秋バテになる子もいるようです。

秋は、朝晩が涼しくなりますが、日中はまだ暑さが残る…この気温差がとても身体に負担がかかります。特に持病のある子や子猫、老猫などは気を付けたい季節です。

免疫力が下がる時期でもあるので、ウイルス性の感染症などにもかかりやすくなります。気になる症状が出ていれば、早めに受診しましょう。

症状

  • 元気がない、だるさ
  • 食欲不振
  • 軟便・下痢、嘔吐

予防対策

早めに防寒対策

朝晩は特に温度が下がるので、ベッドに暖かい毛布などを敷いておくといいでしょう。日中、少し暑くなってもいいように涼しい場所も作っておいてあげるといいですね。

猫が自分で選んで動けるように環境を整えてあげて下さい。

水飲み場の見直し

夏は暑くない場所に水飲み場を設置したと思いますが、涼しくなってくると暖かい場所で水が飲めるようにしてあげましょう。

猫は寒い場所には行きたがりません。水が飲みたいけど、寒い所に行くくらいなら我慢してしまうようです。

飲める場所を何カ所か設置したり、冷たい水ではなくぬるめの温度の水を入れたりしておくといいかもしれません。

夏場に比べて、水分をとる量は減ってきますが、水分補給はとても大切です。水分不足は尿石症などを引き起こす原因にもなります。あまりお水を飲まないようでしたら、ウェットタイプのフードにするなどの工夫もするといいですね。

猫の身近な病気【尿石症】

2018.10.04

 

食欲増進

「食欲の秋」は、人間だけではなく猫たちも同じです。

暑かった夏にあまり食べられなかった猫も、涼しくなって食欲が出てくることが多いようです。飼い主さんも猫がよく食べてくれると嬉しくなり、つい与えすぎてしまう…なんてこともありますね。

食べすぎると夏に弱っている胃腸に負担をかけ、消化不良を起こす場合もあります。

また、猫も冬に備えて栄養を摂ろうとします。欲しがるだけ与えてしまうと、肥満になりますので食事量には注意しましょう。肥満は様々な病気のリスクを高めてしまいます。

肥満予防には、食事の管理適度な運動が大切です。

 

換毛期

猫の換毛期は春と秋。秋は夏毛が抜け、冬の寒さに備えてフワフワの冬毛になってきます。

換毛期には毛球症に注意が必要です。換毛期には抜け毛が多くなるので、毛づくろいの回数が増えます。毛を飲み込む量が増えると、お腹に溜まりやすくなり、毛球症のリスクが高まります。ひどい場合には開腹手術になるので、日頃の予防がとても大切になります。

予防対策

  • ブラッシング
  • ストレスを与えない
  • 毛球症予防フード
  • 猫草

毛を飲み込む前にブラッシングで取り除いてあげることが一番の対策といえるでしょう。

ブラッシングは血行促進、リラックス効果もあります。毛球症以外にも皮膚病の予防にもなりますし、猫の身体の変化に気が付きやすいので、毎日の習慣にしたいですね。

慣れない猫には毎日少しずつブラッシングしてあげると、そのうち気持ちよさに気が付いて大好きになるかもしれません。コミュニケーションツールとしてもブラッシングは良いですね。

もし、決まって嫌がる場所があればケガなどの可能性もあるので診てもらいましょう。

春秋の換毛期に注意!猫の毛球症【症状・予防】

2019.03.22

猫草は食べさせたほうがいい?必要ない?【理由・効果・種類】

2018.10.20

 

フィラリア予防

地域にもよりますが、一般的にフィラリア予防は5~11月末までを推奨している獣医さんが多いようです。

涼しくなってきても、まだ蚊は見かけますよね。気温15度あれば、蚊は活動できるといわれているので、フィラリア予防薬はしっかり継続しましょう。

 

猫も元気いっぱい快適な秋を

やっと暑さから解放され、ホッと出来る季節になりました。夏冬に比べて、身体に負担も少なく過ごしやすい時期なので、猫ちゃんたちにも気分よく過ごして欲しいですね。

しかし、季節の変わり目。一日の中でも気温の変化が大きく、人間でも体調を崩しやすい時期でもあります。猫の変化にすぐに気付いてあげられるようにしたいですね。

ごはんを美味しく食べて、楽しく運動して、よーく眠れる、健康的な生活を送れるように、飼い主さんも頑張ってサポートしてあげましょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!