飼い猫の突然の嘔吐に最初はびっくりしますよね。でも、猫ちゃんは嘔吐反射が弱いためによく吐いてしまうんだそうです。
嘔吐反射とは、のどの奥に刺激が加わったときに「うえっ」とえづいてしまうことです。この嘔吐反射が弱いことで、水がないところでも乾いた固いフードを飲み込むことができます。
その一方で、飲み込んだ後で「やばい」と気が付いて吐き出すんですよね。人間の場合、飲み込む前に吐き出すことができますが、猫ちゃんは一度飲み込んでから吐いています。
健康な猫ちゃんでもよく吐くことがあります。
その理由には、
・毛玉が胃の中にたまったとき
・ドカ食いしてしまったとき
・ストレスがたまったとき
・お腹がすきすぎた時
などです。
もちろん猫ちゃんの体調が悪くて吐いてしまう時がありますが、元気がなく、ごはんが食べられなくて何度も吐いてしまうこともあります。
吐いてしまう原因を踏まえながら、病院へいった方がいいのかどうなのかをお伝えできたらと思います。
健康な猫でも吐くことがある?
猫ちゃんが数センチのボール状の毛玉を吐いたのを見たことはありますか?初めて見た方は、驚かれるでしょうね。
私も、初めてのときはびっくりしました!どこか悪いのかと心配しましたが、猫ちゃんならよくあることです。猫ちゃんが吐いたのはヘアーボールというもので毛づくろいの時に飲み込んでしまったものだそうです。
画像引用元:http://susie.sblo.jp/
通常猫ちゃんが飲み込んだ毛は、胃から腸を通って便として排出されますが、あまりにも飲み込んだ毛が多かったりすると、胃の中でもつれたり固まったりしてボール状になるようです。
そのまま胃にあると違和感を感じ吐くということになるようです。この吐くということ実はすごく重要なのです。
毛球症と言って、あまりにも胃の中にたくさんの毛がとどまってしまうと、吐きたくても吐けなくなり胃の中を刺激して胃や腸の動きを悪くしてしまいます。
この病気になってしまうと、食欲を無くし元気がなくなり痩せてしまいますので、こんな症状がでたら早めに獣医さんに診せましょうね。
猫が嘔吐したときの原因その1.ストレス
自由気ままに見えて実は繊細な猫ちゃん達。警戒心がとても強いので、ちょっとした環境の変化でもストレスを感じてしまいますが、猫が嘔吐する原因の1つがストレスです。
ストレスが原因のときには、”白や黄色の液体”を吐くことが多く、白は胃液で黄色は胆汁だそうです。
ストレスがかかっている時や空腹時、体調不良の時にはこのような色の嘔吐をするようです。こんな色の嘔吐をした時には、ストレスがかかったのかなと注意してあげましょうね。
では、どんなことが猫ちゃんにとってストレスになるのでしょうか。例えば引っ越しや飼い主が変わったことなどがあげられますね。猫ちゃんにとって今までの生活ががらりと変わってしまうので、ストレスになってしまいます。
猫ちゃんの中には、いつも食べてるフードが変わるとダメな子や部屋の模様替え、夫婦喧嘩が原因という子もいるそうです。
ストレスが原因の場合、環境が改善されたり猫ちゃんが慣れると嘔吐しなくなるものです。初めての嘔吐の時はびっくりしますが、その後元気にしているようなら心配ないでしょうね。
猫のストレスも人間と同じようにストレスが長く続くと胃潰瘍などになってしまうこともあります。猫ちゃんの経過を見て何度も嘔吐してしまう場合や色が変わってきた時には早めに病院に受診してくださいね。
猫が嘔吐したときの原因その2.食欲不振
食欲不振がどのような状況かというと、いつもより食事の量が減ったり全く食事をとらないことです。猫は、健康な状態でも食欲不振の時があります。
基本的に自分の体が要求している以上のものを食べないんだそうで、その時の自分の体調を考えて猫ちゃんは調節しているんですね。
ということで、もともと食べムラがあるのは猫の本能のようです。それだけでなく、発情期・ごはんを変えたとか・いつも同じごはんで飽きた・ごはんの茶碗を変えたら食べなくなったということもあるようです。
画像引用元:https://www.necoichi.co.jp
繊細な動物ですので、普段からごはんの様子などを観察しておきましょうね。それ以外にも誤飲で食欲不振の時があります。
猫ちゃんが口に入れてはいけないものは沢山あり、化学薬品や金属などの毒物・観賞植物・お部屋の中にある小物など興味があると口にしてしまうことがあります。
間違って飲んでしまったときに、吐いて出てくれればいいのですが、なかなか出てこなくてえづいていたり、ぐったりして、食欲がなくなることがあります。
この場合は、早めに病院へ連れていきましょう。
猫が嘔吐する前に食欲不振だった場合の対処法
嘔吐する前から食欲不振だったということは、なんらかの理由があってごはんがいつもより食べられなかったのでしょう。
先程も話したように猫ちゃんの中には、ごはんが飽きてしまったなどの理由から食べる量が減って、空腹で胃酸が増えてしまいムカムカして吐いてしまうこともあります。
この場合は、環境を改善してあげて様子を見ましょうね。
また、体調が優れず食欲不振になってしまい吐いている場合があります。猫ちゃんが吐いた後もぐったりしていたり、なんども吐き戻してしまう、下痢をしているなどあまり元気がない状態が見られたら、何か病気が隠れていることもあるので早めに病院へ行くことをおススメします。
猫が食後に嘔吐した場合の対処法
猫ちゃんの嘔吐した時の様子を焦らずしっかりと確認しましょう。病院へ行って獣医さんに吐いた時の様子を話さなくてはいけなくなるかもしれません。
そのためにも、
胃にたまった毛を吐いたり、一気にドカ食いしたことによる嘔吐の場合は、吐いてスッキリしてすぐにごはんを要求してくる子もいます。そういう子は心配ないので、お家で様子を見て大丈夫。
嘔吐意外にも、
猫ちゃんを飼っていればよく吐くことに遭遇しますが、掃除するのが面倒だからと吐くのを邪魔してしまうと体調不良につながりますので、吐かせてあげてください。
フローリングやタイルに吐いた時には、嘔吐物を包みこむようにテッシュなのでそっと取り、その後に固く絞った雑巾などで拭き取りましょう。
困るのがカーペットなどの布性に吐いてしまった時ですよね。まずはテッシュなどでこすらずに嘔吐物を拭き取って、この後に重曹を振りかけます。
重曹が乾いたら、掃除機で吸って完了!重曹は、洗浄効果だけでなく消臭効果もあるのでおススメですよ。
猫の嘔吐が透明だったとき
猫の嘔吐物が透明だったり、白っぽい色のときは胃液を嘔吐しています。このときの原因は、お腹の中が空っぽな時が多いようです。
猫の嘔吐物が透明だったときの対処法は、なるべく空腹になる時間を減らしてあげましょう。猫ちゃんのごはんの時間はどうしていますか?
画像引用元:http://abinosuke.red/
我が家の場合は、朝8時と夜6時の2回なのですが朝ごはんから晩ごはんまでが9時間となります。一方、晩ごはんから朝ごはんまでは14時間あるので、空腹になるのも無理はないですよね。
我が家は量を少なくして回数を3回に増やしてみたところ吐かなくなりました。また、ごはんが猫ちゃんにきちんとあっているかも大事なポイントですね。
空腹が理由で吐くこともありますが、他にも透明な嘔吐をする理由はあります。それは、異物がお腹の中にあるときです。お家で生活している猫ちゃんであっても、
■糸くず
■輪ゴム
■猫じゃらし
■おもちゃの破片
■おやつをあげた時の袋の破片
■自分の毛玉
などなど、誤って飲んでしまうこともあります。お腹の中に何かしらの消化できないものがあると、体は異物と判断して吐き出そうとしますよね。
吐いた中に異物が出ていて、その後も元気が良ければ様子を見て大丈夫そうです。なかなか吐けずにいたり、食欲不振がつづく場合には一度獣医さんに見せましょう。
猫が嘔吐時に泡ふいた!慌てずに対処しよう
猫が泡を吹くという題名だけ見ると、なんだか大変なことのように思えますよね。私も調べてみるまではそうでした。
では、どんなケースがあるのか見ていきましょう。
画像引用元:http://sakura-kawai-pet.blogspot.jp/
一般的に吐くときに泡が混じっているのは、胃液が殆どだそうです。先程も話に出てきましたが胃液が出ているということは、胃の中が空っぽの時が多いので、空腹の時があげられますね。
この場合は、吐いた後の様子にもよりますがごはんを小分けにしましょう。
次に考えられるのは、何か病気を抱えているときですね。普段よりも食欲が落ちたり食べなくなってきた頃に吐いて、泡を出すことがあります。
泡が出るのは空腹の時で、胃の中に何もない状態です。病気のせいで食べれなくなっていて、何度も吐いてしまい泡が出てしまいます。
この場合はできるだけ早く獣医さんに診せましょう。あまりにも吐き続けると胃や腸に炎症が起きて透明や泡から血の混じった嘔吐に変わってしまうことがあります。ひどくなる前に病院へ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は猫ちゃんが嘔吐した時について話をまとめてみました。猫を飼っていると必ずと言っていいほど、嘔吐する姿を目にするかと思います。
吐いてしまった時には飼い主さんは焦ることなく状況を確認しましょう。
・色や状態はどうだったのか
・吐く前の状態はどうだったのか
などよく観察してみると原因がわかってくるものです。
吐いてしまった後、元気を取り戻していたら様子を見て大丈夫だとおもいますが、1週間の間に3回以上吐く場合には一度病院へ行くことをおススメします。
何度も吐く時や下痢・ぐったりしているなど嘔吐以外にも症状があるときには、早めに病院へ行きましょうね。今まで話してきたことは、あくまでも目安ですので猫ちゃんの様子によっては早めに病院へ行くといいと思います。