猫に爪切りは必要?【爪の切り方、猫用爪切りの種類など】

猫は自分で爪とぎをするから、ケアはしなくても大丈夫だと思っている飼い主さんはいませんか。

猫にとって爪切りは重要なのです。

なぜ必要なのか、どうやって切ったらいいのか、どんな爪切りで切ればいいのかなどをご紹介します。

猫に爪切りは必要

外で暮らす猫は、木を登ったり、狩りをする時には鋭い爪が必要になります。

しかし、家の中で飼われている猫が鋭い爪を持っていると、カーテンや絨毯、様々な布製品に引っかけてケガをしてしまう恐れがあります。

耳や顔を掻いて、爪で引っかいてしまい傷ができることもあり、傷口から菌が入ってしまうと化膿したり感染症の危険性も。

飼い主さんもその爪で痛い思いをしてしまうこともありますね。

また、爪がずっと伸び続けると肉球に刺さってしまうこともあるようです。

そのために、爪切りは安全に暮らすために必要なのです。

爪とぎも爪切りも必要

爪切りをしなくても、うちの子は爪とぎを頻繁にして自然に削れているから大丈夫!と思っている飼い主さんもいるかもしれません。

猫の爪は人間の爪とは違い、玉ねぎのように何層も重なって出来ています。

内側から新しい爪が生えてきて、外側が古い爪になっています。

爪とぎは、この古くなった外側の爪を剥がして、内側の新しく尖った爪を出すために行っているのです。

爪とぎで古い爪が剝がれても、新しい鋭い爪が室内での生活をしていく中では危ないのです。

そこで尖った爪を引っかかりにくい形にするために、爪切りが必要になります。

爪とぎと爪切りは別の役割なんですね。

爪の切り方

自宅で爪切りをするにあたって一番重要ことは猫にストレスを与えないことです。

ストレスだと感じると爪切りを嫌がるようになり、愛猫も飼い主さんも大きな負担となってしまいます。

そこで爪切りのいくつかのポイントをおさえておきましょう。

時間をかけない

一度の爪切りで前足、後ろ足、すべての爪をスムーズに切れることが出来ればベストです。

しかし、すべての爪切りをするには慣れも必要ですし、多少の時間はかかります。

猫が大人しく、「どうぞ」という姿勢であれば、ゆっくり切ることが出来ますが、そこまで協力的な猫ちゃんはなかなかいません。

そのため、1本からでも構いません。嫌がらずに1本切れたら大成功です。

爪切りを意識させない

爪切りは猫がリラックスしている時にしましょう。

ナデナデしている時や、オヤツをあげたり、爪を切っていることを意識させないことが大切です。

軽く顔を手で隠して、爪切りをしているとことを見せない方法もあります。(1人で切る場合は難しいですね。)

就寝中にパパッと終わらせてしまうのもいいかもしれません。

切りすぎない

よく見ると、猫の爪は途中から根元にかけてピンク色になっている部分があります。

その部分は血管と神経があるので、ピンク色の部分より手前で切らないと出血し痛みが生じます。

一度にしっかり切っておけば、頻繁に爪切りをしなくて済むと思うかもしれませんが、痛い思いをしてしまうと次回から嫌がってしまうので、長く切るのはやめましょう。

後ろ足は、血管部分が見えずらく分かりにくいので、爪の尖っている部分を2mmくらい切れば十分です。

※出血した場合は、清潔なガーゼやタオルなどで3~5分ほど圧迫して止血させます。
それでも止まらない場合は市販している止血剤を使用するか病院で診てもらいましょう。

リラックスした体勢

爪を切る時は猫がリラックスできる体勢が行いましょう。

寝ている姿勢のままでもいいですし、膝に抱っこしながらでもいいですね。

2人で行える場合は、ひとりが抱っこしてナデナデしたり気を紛らわせながら猫の腕を軽くのばし、もうひとりが爪を切ります。

猫によって違うので、愛猫が負担なくリラックスして出来る体勢を見つけてあげましょう。

強く握らない

爪を出そうと強く足を握ったり、つい力が入って足や肉球を強く触ってしまうと猫は嫌がります。

優しく足を持ち、優しく押して爪を出してあげましょう。

無理をさせない

猫が嫌がったらそこで中断したり、その日はそこまでで終わりにしましょう。

無理に続けると、爪切りが嫌いになりますし、飼い主さんは嫌なことをする人だと思ってしまいます。

「頑張ったね、ここでおしまい」と切り上げることも大切です。

切る頻度

3週間から1ヶ月に1回くらいが爪切りの目安です。

子猫の場合は、もっと早くに伸びてしまうので1~2週間に1回くらいです。

また、高齢の猫は爪とぎをしなくなる傾向にあります。

古い爪が剥がれにくく厚くなってしまうので、高齢猫や爪とぎあまりしない猫は、こまめにチェックして切ってあげるといいですね。

どうしても爪切りを嫌がる

愛猫の肉球や手を触られることを嫌がりませんか。

爪切りが嫌いというよりも、手を触られることがイヤ!という猫も多いようです。

その場合は、遊んでるときやリラックスしている時に少しずつ触って慣らしていくことから始めましょう。

また、爪を切るいい体勢が見つからない場合は、洗濯ネットに入れてみてもいいかもしれません。

猫はネットに入ると、大人しくなるので、ネットから爪を出して切る方法もあります。

動物病院でも爪切りをしてくれますので、嫌がる場合はお願いしましょう。

病院では爪切りの仕方を教えてくれるところも多いので、無理せずにプロから教わるのもいいですね。

爪切りの種類

猫の爪切りには、ギロチンタイプはさみタイプがあります。

成猫はギロチンタイプがオススメです。

爪に均等に力がかかるのでスムーズに切りやすいです。

切れ味が悪いと、爪がきれいに切れなかったり、力を入れなくてはいけなかったりするので、ステンレス製の切れ味の良い爪切りを選びましょう。

はさみタイプは、子猫や爪がやわらかい猫に向いています。

定期的な爪切りで愛猫に快適な生活を

室内猫ちゃんには、爪切りも爪とぎも両方必要です。

猫の健康や安全はもちろんのこと、家具や壁など家の中を守ることにもなります。

「爪切り」というと飼い主さんも少し身構えてしまうお世話のひとつですが、無理なら動物病院でという気持ちでいいと思います。

今はチュールなど猫ちゃんが大好きなオヤツもたくさん出ています。

爪切り後のご褒美にしたり、オヤツ中に切ってしまったりと、猫の好きなものを上手に使って爪を切る方法もあります。

愛猫に負担なく出来る方法を見つけてあげてください。

この記事が気に入ったらシェアしよう!