気になる猫の糖尿病【症状・原因・予防など】

よく耳にする糖尿病。

人間だけではなく、猫も気をつけなくてはならない病気のひとつです。

猫の糖尿病も年々増加傾向にありますが、飼い主さんの日頃のお世話の仕方や、早めに異変に気がづくことで糖尿病を予防したり、早期治療が出来る病気でもあります。

普段の生活で注意したい点なども含め、今回は猫の糖尿病についてご紹介します。

 

猫の糖尿病って?

ブドウ糖は脳や臓器を正常に働かせるために必要なエネルギーです。

人間と同じように、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンは、血糖値を下げる役割を持っています。

そのインスリンの分泌不足や、分泌していても反応が悪かったり反応しないことで、血液中のブドウ糖の量が高くなり高血糖の状態が続くと、色々な症状があらわれる疾患です。

糖尿病になると、糖が大量にあるにも関わらず、細胞がエネルギーとして糖を利用できなくなるため、体はエネルギー不足の飢餓状態になるのです。

そして、エネルギーとして使われない糖が、血液中に溢れ、持続的に尿として出てきます。

 

猫の糖尿病の原因

肥満

特に肥満は大きな原因のひとつです。

理想体重の猫よりも肥満猫の場合、最大4倍、糖尿病になりやすいともいわれているのです。

肥満になると、インスリンが分泌していても反応が悪く本来の効果が得られずに、糖尿病になりやすいといわれます。

また、メスよりも去勢手術をしたオスが、体重が増えやすくなり糖尿病にかかりやすい傾向にあります。

猫の肥満【肥満度チェック・肥満のリスク・原因】

2020.11.27

食事

猫は本来肉食動物です。

しかし、炭水化物が多い食事にすると、血糖値が上がりやすく、上がった血糖値を下げることが人間に比べても難しいのです。

また、高脂肪高カロリーの食事も、肥満になりやすく、糖尿病への危険性が高まります。

 

膵炎

膵炎にかかる猫は少なくありません。

膵臓が正常に機能しないことで、インスリンが作れなくなり、糖尿病にかかってしまいます。

膵炎から糖尿病になる猫も珍しくありません。

 

高齢

8歳以上から糖尿病にかかる猫が増加するといわれていますが、10歳以上の猫で1.327%の罹患率です。

高齢による肥満も、糖尿病の原因です。

他の病気にかかるリスクも高くなり、違う病気から糖尿病を引き起こすことも多いことから、高齢猫の糖尿病の可能性が高くなるともいえます。

また、飼い主さんは「高齢だから…」と思って、症状を見落としがちになります。

 

ストレス

ストレスを感じると、血糖値が上がります。

上がってしまった血糖値を下げるのが苦手な猫に、持続的なストレスがかかると高血糖から糖尿病を引き起こしやすくなるのです。

ウイルス感染・免疫疾患

口内炎、管炎、急性膵炎、皮膚炎などの炎症はインスリンの反応が悪くなるといわれています。

また、クッシング症候群、副腎腫瘍、先端巨大症、甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病も糖尿病を発症しやすいといわれています。 

 

猫の糖尿病の症状

初期症状

  • 水を飲む量が増え、尿の量が増える「多飲多尿」
  • 食欲増加
  • 体重の減少
  • 毛艶が悪い
  • よく寝ている
  • 皮膚の乾燥、脱水

末期症状

  • 食欲低下
  • 下痢、嘔吐
  • ふらつき
  • 息が荒い
  • ぐったりと元気がない

 

猫の糖尿病の予防、早期発見

飼い主さんの日頃の管理で糖尿病を予防しましょう。

食事

糖尿病になりやすい肥満ですが、他の病気の発症にもつながりやすいため、毎日の食事には気を付けましょう。

高タンパク質、低炭水化物が基本です。

食事と同様におやつにも注意が必要です。

高脂肪高カロリーのおやつは猫も大好物です。好きだからといって頻繁に与えないように気を付けましょう。

運動

運動不足にならないようにしましょう。

常に運動できるような環境作りも大切です。

あまり動くことが好きではない猫ちゃんは、一緒に遊んであげたり、自然と昇り降りして運動できるキャットタワーを設置するのもいいかもしれません。

運動はストレス発散、肥満予防、老い予防にもなります。

【2020年版】猫ちゃんの運動不足やストレス発散に!人気のキャットタワー

2020.08.14

体重

体重の変化は猫の異変に気が付く大きなポイントになります。

肥満はもちろん、特に糖尿病は「食欲はあるのに体重が減っていく」という症状が多くあらわれます。

体重測定をする習慣をつけておくと、他の病気にも早く気が付くことができます。

異変

飼い主さんが感じる「いつもとちょっと違うな…」はとても大切です。

普段、愛猫のことをよく見ていないと分からないことですね。

大きな症状が出ればすぐに気が付くでしょうが、その場合はかなり病気が進行していることが多いようです。

糖尿病の場合は、飲水量やおしっこの量が増えます。

普段どのくらいの量を飲んでいるのか、どのくらい尿の量、回数があるかを知らないと、気が付きません。

また、普段に比べて毛艶が悪いことから糖尿病が分かるケースも多いようです。

日頃から猫の様子をチェックして、把握しておきましょう。

 

猫の様子をよく観察して、元気で長生き!

可愛い愛猫を糖尿病にさせないために、毎日あげる食事、おやつをもう一度見直してみましょう。

肥満は多くの病気の引き金になり、またケガの原因、さらなる運動不足の原因にもなります。

飼い主さんの努力によって、肥満は防げますので、糖尿病にならないためにも気を付けてあげたいですね。

猫の異変に早く気が付くためにも、日頃の猫の様子は把握しておきたいものです。

なかなか一日中猫と一緒に過ごすのは難しいかもしれませんが、なるべく普段の姿を観察しておきましょう。

また、定期的な健康診断もお忘れなく。

動物病院はどうやって決める?動物病院を選ぶ6つのポイント

2020.01.17

犬猫の健康診断って必要?【必要性・種類・金額など】

2019.06.14

この記事が気に入ったらシェアしよう!