エアコンで冷やしすぎるのも要注意!犬猫の冷房病・クーラー病【症状・予防・対処法】

熱中症対策にも、暑くなってきたらエアコンを使用しないと人間もペットも危険ですね。

早めにエアコンを使用して下さい、熱中症には注意して下さい、と様々なところで聞くので、「夏=冷房」は当たり前になってきました。

しかし、冷えすぎにも注意が必要なのです。

冷房による犬猫の体調不良も増加傾向にあるようです。

そこで今回は、上手なエアコンの使い方、冷房病にならないように予防対策、冷房病になった時の症状などをご紹介します。

冷房病・クーラー病とは?

冷房病とは、外気の暑さと室内の涼しさの温度差で自律神経が乱れて体調不良を起こしたり、冷えすぎや冷たい風をあたり続けて体調を崩すことをいいます。

冷房病ともクーラー病とも呼ばれます。

特に気を付ける犬は?

気温の変化に影響されやすい子犬、老犬、小型犬、持病のある犬は特に注意が必要です。

老犬は筋力も落ちているために冷えやすくもなっています。

冷房病の症状

元気がない

だるそうにしたり、横になって寝ている時間が長くなったりします。

遊ぶ回数も減ったり、散歩に行きたがらなくなることもあります。

すぐ疲れてしまうのも冷房病の症状の一つです。

咳、鼻水、くしゃみ

風邪のような症状です。

何度も咳やくしゃみをしたり、たくさん鼻水がでることもあります。

咳は悪化すると呼吸しにくくなったり、他の症状も引き起こしやすくなります。

自律神経の乱れもありますが、冷房による乾燥から咳をする子もいます。

食欲不振

暑い時期になると自然に食欲が落ちる子もいるようですが、冷房の冷えや自律神経の乱れで、胃腸などの消化器官の働きが低下すると食欲がなくなってきます。

下痢、嘔吐

特に冷房病の多く見られる症状です。

冷えると、肉球が冷たくなったり、体を丸めて震えたりすることもあります。毛が少ないお腹も冷えやすい場所です。

冷えから胃腸の働きが悪くなり、下痢や嘔吐の症状が出ます。

脱水症状にもなりやすいので十分注意が必要です。

冷房病にならない予防対策

設定温度

まずは、愛犬が最適に過ごせる温度を知ることです。

冷房の設定温度は26~28℃湿度は50%が犬猫にとって適しているといわれています。

しかし、冷えやすい子、暑がりな子といます。

また、北国が原産の犬猫、被毛の量、肥満気味な子…といるので、一概に適温がどの犬猫にも合っている温度とはいえません。

さらには、木造、鉄筋コンクリート、部屋の大きさ、エアコンのメーカー、太陽の当たり方など様々な条件によって変わってきます。

そこで、普段ワンちゃん猫ちゃんが過ごしている部屋の適正温度を飼い主さんが見つけてあげて下さい。

冷房をつけても、ハァハァと舌を出して息をするパンティングをしているようだとまだ暑いんですね、もう少し温度を下げましょう。

一方、寒い場合は体を丸めたり、肉球が冷たくなったりします。少し温度を上げてみましょう。

時間帯や天候、体調によっても変わってくるので、愛犬愛猫の様子をよく見ながらこまめに温度を変えてあげられるとベストですね。

扇風機やサーキュレーターの使用

冷たい空気は下に溜まります。

人間よりもずっと低い場所で過ごしているワンちゃん猫ちゃんは、人間が感じているよりも冷たい場所にいるといえますね。

そのため、床に温度計や湿度計を置いておくと分かりやすいです。

冷たい空気を下に溜めないように、扇風機やサーキュレーターを使用して風を流して循環させるといいですね。

その際にはがイタズラして触らないような場所に置くなどの注意して下さい。

ドアを開けておく

エアコンの効いた部屋を閉めておくよりも、ドアを開けておいた方が冷えすぎ防止にもなります。

ハウスの場所

普段過ごすハウスやゲージは今の場所でいいかもう一度確認しましょう。

エアコンの風が直接当たりませんか。

常に冷たい風を浴びているとすぐに体調を崩してしまいます。

どうしても場所が変えられない場合は、風が直接当たらないようにドーム型のハウスなど屋根のあるようなもので風を遮るのもいいかもしれません。

その場合、ハウスの中にも直接風が入っていないか、もしくは暑くなりすぎないかもチェックしましょう。

冷え対策

ワンちゃん猫ちゃんが自分で寒いなと感じた時に、逃げられる場所やグッズを準備しておきましょう。

毛布やタオルケット、冬用のハウスなどを置いておくと自分で移動したり潜ったりします。

うちでも冬用ベッドと夏用ベッドの両方置いてあるよ。

新鮮な水

熱中症対策にも水分補給は大事ですが、冷房病も冷房の乾燥から症状が出ることもあります。

常に新鮮な水がたくさん飲めるように置いておきましょう。

犬に水はどうやってあげてる?【給水器タイプ別メリット・デメリット】

2019.04.18

マッサージ

血流をよくするために、マッサージやブラッシングも効果的です。

冷えにくい身体作りをしておくと、他の病気にもかかりにくくなりますね。

規則正しい生活

人間同様に愛犬も規則正しい生活、適度な運動、食事をしましょう。

暑くなると散歩に行く時間や回数も減りますね。室内で一緒に遊ぶ時間を増やしたりするのもいいかもしれません。

また、暑いからと冷たいものを沢山あげていませんか。それが原因でお腹を壊すこともありますので注意しましょう。

冷房病になったかも…と思ったら

設定温度やベッドの場所の見直しはもちろんですが、下痢や嘔吐の症状は脱水にも繋がるので、続くようなら早めに獣医さんに診てもらいましょう。

脱水症状はあっという間に重篤化します。軽く考えずに、受診して下さい。

冷房病に気を付けながら、暑い夏を快適に過ごしましょう

我が家でも、エアコンを付け始めると夏用ベッドと冬用ベッドを出します。

冷たいアルミプレートも置いて、毛布も置きます(笑)

愛犬は自分で暑いと思ったら、冷たい床やアルミプレートの上に寝そべりますし、寒いなと感じたら毛布に潜っていきます。

設定温度を一定にしておいても、日中の陽の入り方も変わりますし、エアコンの効き具合も変わっているような気もします。

どうしてもコチラがすべてを把握することは難しいので、暑い寒いとどちらでも対応できるような環境作りだけは徹底しておこうと思っています。

また怖いのは、この時期の留守中の停電。

考えただけでも恐ろしいですが、停電してしまった場合のことも考えて、飲み水を多めに準備しておいたり、電気を使わないひんやりグッズなどを置いていくなどの対策をして出掛けると安心です。

夏は、つい熱中症のことばかりに気を取られてしまい、暑さ対策だけを考えてしまいがちですよね。

熱中症対策をしたのに冷房病にかかってしまっては、飼い主さんもワンちゃんもツライです。。

どちらにも十分気を付けて、暑い夏を乗り越えたいですね。

【2020年版】電気も電池も使わず便利!犬猫用ひんやりマット

2020.07.09

しっかり対策!犬の熱中症【症状・処置・予防・なりやすい犬種】

2020.07.03

【2020年版】ひんやり気持ちいい犬猫の夏用ベッド

2020.06.05

 

この記事が気に入ったらシェアしよう!