飼い主さん必見!猫の防災グッズと災害前に知っておきたいこと

いつ起きてもおかしくない災害。

今起きても慌てないように、備えだけはしっかりしておきたいものです。

大きな震災では、多くのペットが行方不明になり、飼い主と離れ離れになっています。

災害時はどうしても人命優先になり、ペットの命は二の次になってしまいがちです。

しかし、ペットも大切な家族。

ペットを守れるのは飼い主だけであり、また飼い主の義務でもあります。

今回は、いつ来るか分からない災害に備えて、今私たちが愛猫に備えたいものや憶えておくべきことをご紹介します。

猫の防災グッズ

まずは、日ごろから防災用品として家に備えておきたい物です。

ここでのポイントは「いつもと同じもの」です。

災害時は普段と違った環境で、猫も大きな不安や緊張を感じます。

そんな中、いつもと違う匂い、違う味はよりストレスになるのです。

少しでも安心できるように、いつもの匂いに包まれ、いつも通りの慣れたものが多ければ多いほどホッとできるものです。

キャットフード

普段から食べているキャットフードを、最低でも一週間分は用意しておきましょう。

病院で処方された療養食を食べている場合も、一週間分用意しておきます。普段飲んでいる薬がある場合も同様です。

わざわざ防災用として準備しておくと賞味期限などが切れてくるので、いつもより多めにストックしておくといいですね。

猫用の飲料水、ミルク

災害時は水が貴重で、ペットにまで回らないことがあります。

ミネラルが多いミネラルウォーターなどを猫に飲ませてしまうと、尿石の原因になりやすいので、水道水やミネラルの少ない水をペットボトルで用意しておきましょう。

ペットの天然水 Vウォーター 2L×6本

ペットの天然水 Vウォーター 2L×6本

2,080円(11/20 21:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

キャリーケース、ゲージ

キャリーケースは愛猫を連れて避難する時に必須です。

避難先では、キャリーケースやゲージが猫の生活の拠点になることを考えて準備しましょう。

こちらは災害時におすすめのケージです。

猫2匹+ポータブルトイレの入る広さがありますが、折りたためばリュックにも入ってしまうくらいコンパクトになります。

ケージ側面にネームカードを入れるポケットがあり、飼い主情報や、猫の情報(病気やごはん、かかりつけ病院等)も記載しておけます。

洗濯ネット

猫は驚くと突然走り出すことがあります。

愛猫を迷子にしないために、猫用ネットに入れてキャリーケースで避難するのがおすすめです。

猫用ネットは様子がうかがえて安心しますし、爪切りやお風呂のときにも使えます。

ハーネス

避難所からの脱走防止や、予期せぬ場所に行かないように、避難生活の間はハーネスをつけておくと安心でしょう。

猫用トイレ、シーツ

猫は特にトイレは敏感で、いつもと違うトイレや場所だと、排泄を我慢したり粗相してしまったりすることも珍しくありません。
 
自宅のいつもの場所で排泄できない場合、せめて猫砂はいつもと同じものを準備してあげましょう。

きちんと排泄場所を確保してあげることも、愛猫のストレスを減らす上で大切です。

トイレセット同様、排泄物を入れるビニール袋も忘れずに。

毛布やタオル

猫は寒さに弱いので、避難場所が寒かった時に備えて、毛布やタオルを準備しておきましょう。

目隠しにも使えますし、日頃使っているものであれば匂いもあって安心しますね。

日頃からしておくこと

災害時に備えて日ごろからやっておいた方がいいことをご紹介します。

これをやっておくことで、緊張感のある災害時で、より大きなストレスを愛猫にかけなくて済むのです。

キャリーケース、ゲージやハーネスに慣れさせておく

災害時に、いきなりキャリーケースやゲージに入れても、愛猫は全力で抵抗するでしょう。

猫は新しいものや慣れないものには強く警戒するので、日ごろからキャリーケースやゲージに触れる機会をつくり、怖くないもの、愛猫のテリトリーの一部であるものだという風に覚えてもらうことが大切です。

同様に、ハーネスをつける練習も日ごろからしておきましょう。

迷子札、マイクロチップを作る

どんなに注意していても、災害時に迷子猫が出てしまうことがあります。
 
愛猫が逃げ出してしまっても見つけられるように、首輪用の迷子札をつけたり、マイクロチップを埋め込んでおくと安心です。

避難場所の確認

これは愛猫と一緒に避難する上でとても大切です。

避難場所には猫が嫌いな人もいるでしょうし、猫アレルギーの人がいる可能性もあります。

また、避難場所が動物を受けつけていない場合も。

災害時に自分が行くことになるだろう避難所はどういった所なのか、日ごろから確認しておきましょう。

緊急用手帳を作る

避難場所に愛猫を連れていけない場合、誰かに預けなければいけません。

かかりつけの病院や獣医師、預け先などをリストにまとめておくと便利です。

また愛猫の病歴や服薬名、キャットフードのあげる頻度なども書いておくと良いでしょう。

万が一、愛猫が迷子になってしまった時に探しやすいように、飼い主と一緒に写っている写真があれば、それも一緒に入れておきましょう。

ワクチンの接種

犬に比べて、猫のワクチン接種率は低いです。

避難場所では、どんなウイルスがあるか分かりません。

避難した猫から感染してしまうこともあります。

室内飼いだから安全だということはないので、日ごろからワクチン接種はきちんとしておきましょう。

防災グッズの確認

必要な防災グッズは上記にご紹介しましたが、これを全部持って、愛猫も連れて避難場所まで移動できるでしょうか。

持ち物を全て準備することもとても大事ですが、実際に持って歩いてみましょう。

あまりにも重かったり、荷物が多いようでしたら、厳選しましょう。

いざという時に「重くて持っていけない!これは置いていこう」という正常な判断をなかなか冷静にはできません。

せっかくの準備していたのに、大事なものを置いていってしまっては意味がありません。

無理なく持っていけるように、用意しておきましょう。

避難場所で気をつけること

もし実際に災害が起こり、避難しなければならなくなった時には、どういったことに気をつけた方がいいのでしょうか。

周りへの配慮

避難場所では皆が不安で、混乱しています。

中には動物が苦手の人もいるでしょうし、ペットが避難場所にいることを快く思わない人もいるでしょう。

愛猫可愛さに身勝手な行動をしてしまうと、それが「ペット連れの人」の印象を悪くし、他の同行避難をしている人の迷惑にもなりかねません。

避難場所のルールを守り、謙虚な気持ちで過ごすことが大切です。

具体的には

  • 飼育場所を清潔に保つ
  • 不必要に愛猫を連れまわさない
  • 餌やりの時間を守る
  • 排泄の後始末をきちんと行う

などが挙げられます。

愛猫への配慮

慣れない場所で大勢の人間や動物に囲まれて、愛猫もとても混乱しています。

不安を軽くするために、普段から慣れ親しんだ物をゲージに入れるなど、できる限り「いつものもの、知っているもの」を置いてあげると良いでしょう。

ストレスから守るために、ゲージにタオルをかけたり(通気性も気にしながら)、段ボールで覆ったりして、パーソナルスペースを作ってあげることも大切です。

いざという時に愛猫を守れるように…

日本に住んでいる以上、災害を避けることはできません。

いつ来るか分からないからこそ、「備え」がとても大切です。

愛しい存在を恐怖や混乱から守るために、私達飼い主が日ごろからできることはたくさんあります。

愛猫のためにも1日でも早く防災対策を始めましょう。

【2023年版】両手が空くから便利&ラク!猫用キャリーリュック【選び方、注意点、おすすめリュックなど】

2023.04.02

この記事が気に入ったらシェアしよう!