老犬の気持ちを考える〜トラブル・NGなこと・若さ維持方法など
若々しくて元気だった愛犬でも、必ず年を取っていきます。 今回は老犬の気持ちを、犬の目線からお伝えしていこうと思います。 “犬の高齢期っていつから?” “高齢期のカラダの変化” “実は老犬にとってはNGなこと” “若々しさ…
若々しくて元気だった愛犬でも、必ず年を取っていきます。 今回は老犬の気持ちを、犬の目線からお伝えしていこうと思います。 “犬の高齢期っていつから?” “高齢期のカラダの変化” “実は老犬にとってはNGなこと” “若々しさ…
人間の生活習慣病の代表格、高血圧。 脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす原因にもなり、とても危険です。 老犬の場合、基礎疾患と呼ばれる元の病気が原因で引き起こされる二次高血圧が大半です。 高血圧は心臓病、腎疾患、副腎皮質機能…
飼い主同様に、犬も年をとり老犬となっていきます。 人間同様介護が必要になったり、認知症になったりと、高齢犬ならではの悩みもでてきます。 まだ愛犬が若くて体力のあるうちから、飼い主として老犬を迎える前に対策をとっておけば、…
犬も年を重ねると、動きが遅くなってずっと寝ていたりするのは当たり前だと思っていませんか。 犬に肝臓に持病があって、療法食を与えているけれど、食いつきが良くないとあきらめていませんか。 犬が年をとったり病気をしたりすると、…
愛犬が老犬になると、食欲が落ちて食べてくれなくなったり「今まで通りのフードでは食付きが悪くなった」「食べた後に吐いてしまった(嘔吐)など、老犬の飼い主さんには、愛犬の食に関する悩みを抱えてる方は多いと思います。 長年連れ…
みなさんはペット用のサプリがあるのを知っていますか。 「え?犬に!?」と思う方もまだまだ多くいるかと思いますが、最近では動物病院などでもオススメする獣医師さんも多く、ドッグフードでは摂れない栄養素を、犬も人間同様サプリメ…
我が家には2002年10月14日生まれの柴犬の女の子がいます。2016年3月24日に腎臓の数値が、普段の19から344にあがり、一時は意識不明になりました。 退院したものの、自分の力だけでは起き上がることも、歩くことも出…